ページ

2013年12月17日火曜日

フィギュアが人間の代わりにならない理由

・質感が固い。人肌のような柔らかさが感じられない。
・質感が冷たい。人肌のような温もりが感じられない。

列車、電車、バス、飛行機とかで、前面展望、側面車窓映像、走行音を配信、生放送して欲しい

列車、電車、バス等に、前面展望、側面車窓の映像や走行音の配信、生放送の機能を、列車内、バス車内に(、あるいは、どっかの車外の建物に)付けて、乗客が、スマートフォンとかで、展望や車窓の実況中継を車内のどこにいても楽しめるようにしてもらえると嬉しいです。

あるいは、登山鉄道とかで、外にガスや濃霧が出ていない時、あるいは晴天時、紅葉時の理想的な眺望映像を、GPSの位置に応じて配信してもらえると嬉しいです。

展望、車窓の映像は、小型フルHDカメラとかを、運転席とか、いたずらされない左右の側面窓とかに固定して取り付けるとともに、集音マイクや車内放送マイクを接続して、走行音や自動音声とかが流れるようにすれば良いと思います。

あるいは展望、車窓の映像が、GPS地図表示と連動して、現在、地図上のどこら辺を走行しているのかが一目で分かると良いと思います。

映像は、乗客が、(鉄道、バス会社各社共通規格の)フルセグチューナー受信とか、スマートフォンの専用アプリとかでの受信で、車内のどこにいても、満員の退屈な車内でも楽しめると良いと思います。

前面展望とか、現在の鉄道、バスでは、1度に特定の1人~数人しか楽しめないので、何らかの形で万人に開放される仕組みが必要だと思います。

特定の特急列車のように、他の電車やバス、今自分は乗っていない電車やバスの前面展望、側面車窓の実況中継を得られるのも良い気がします。

動画サイトのYouTubeとか、新幹線や鉄道、バスの前面展望、側面車窓の映像が人気を集めているので、需要は相当あると思います。

鉄道、バス会社が、有料で録画、配信して、売って儲けられるようにすれば、鉄道、バス各社への普及が迅速になされるかと思います。

飛行機、航空機や高速船、ケーブルカー、ロープウェーでも、同様の需要があると思います。

2013年11月18日月曜日

Apache2.2 PHP5.3.7 MySQL 移行設定

(教訓)apache,phpは最新の不安定版をインストールしては駄目で、古い安定版をインストールする

-----

旧apacheのサービスを停止する
旧apacheとphpのフォルダをapache-old、php-oldにリネームする

-----
apache2.2 Windows msi openssl インストーラをダウンロード
c:\Apache2.2ディレクトリを指定してインストール

php5.3.7 thread safe windowsインストーラをダウンロード
c:\phpディレクトリを指定してインストール
インストール時、apache2.2を指定

php.iniの_(何だったか忘れた)_mysql.dll、__mysqli.dllをコメントアウトを取る(既になっていた)
php.iniのmbstringの記述をjp、UTF-8に変更する

c:\apache2.2\bin\httpd -k install でサービスにインストール

httpd.confのDirectoryofIndexの記述をindex.htmlからindex.phpに変える(変えないと、wordpressのトップページが表示されない)
httpd.confのOptions Indexes FollowSymLinksの行を、Indexesにマイナススイッチ付けて、「Options -Indexes FollowSymLinks」にする(しないと、Index ofでフォルダ内容が漏れてしまう)

今までのhtdocsのフォルダを、apache2.2の中の同名フォルダに上書きコピーする

apache2.2のサービスを自動に設定して、開始する(旧apache24は、予め無効化する)

2013年11月10日日曜日

SONY Movie Studio 12~13 、Magix Vegas Pro で、モザイクをかける方法

ビデオFXから、クッキーカッター、ピクセレートを選択する。クッキーカッターの次がピクセレートになるようにする。
タイムラインかビデオ帯のイベントFXボタンをクリックして、フェザー、境界、サイズ、センターを表示する。
サイズ、センター等各々の右端の時計マークをクリックして、変更記録モードにする。
クッキーカッター画面下端左端の「カーソルをメディアのタイムラインと同期」ボタンをONにして、タイムラインと変更記録を同期させる。
フェザー、境界、サイズを調節して、モザイク領域を画面表示する。
ピクセレート(垂直、水平)の値を大きめに設定する。
動画の要所に来たら、菱型の+ボタンを押して、キーフレームを追加し、動画内のモザイクをかける時間的位置を確定する。
その位置で、センターの領域表示を呼び出して、カーソルを動かして、モザイクをかける箇所を適宜移動する。また、フェザー、境界、サイズを調整する。
再び動画の要所に来たら、菱型の+ボタンを押して、キーフレームを追加し、動画内のモザイクをかける時間的位置を確定する。
その位置で、センターの領域表示を呼び出して、カーソルを動かして、モザイクをかける箇所を適宜移動する。また、フェザー、境界、サイズを調整する。
(以下、繰り返し)


※注意
キーフレームは、モザイクをかけ始めたい箇所の直前にもう一つ追加しておき、そこは、モザイクのサイズを0にしておく。そうすることで、そこ以前の箇所にモザイクがかかるのを防ぐことが出来る。キーフレームは、モザイクをかけ終えたい箇所の直後にもう一つ追加しておき、そこは、モザイクのサイズを0にしておく。そうすることで、そこ以後の箇所にモザイクがかかるのを防ぐことが出来る。

2013年11月4日月曜日

PHP5.5とApache2.4をWindowsで動かすときに忘れてはいけないこと

PHP5.5とApache2.4をWindowsでwebサーバとして動かすときに忘れてはいけないこと、それは、Visual Studio 2012 更新プログラム の Visual C++ 再頒布可能パッケージを、Windows VistaとかWindows 7とかに予めインストールしておくことです。

Windows VistaのOSで、Apache2.4とPHP5.5の組み合わせで動かそうとした時、

Apache2,.4のhttpd.confに、
LoadModule php5_module "C:\PHP\php5apache2_4.dll"
を記述したからOKと思っていたところ、
Apache2.4のサービスを開始しようとしても、エラーが出て開始されない。

c:\apache24\bin\httpd -t 
を実行して調べたところ、php5apache2_4.dllが正しくロードされていないことがわかった。

httpd.confの記述は合っているので、どうなっているのだろうと思って、PHP5.5のダウンロードページの左側を見てみると、「Visual Studio 2012 更新プログラム の Visual C++ 再頒布可能パッケージが必要」と書いてあることに気づいた。

そう言えば、このパッケージをインストールしていなかったと気づいて、


からダウンロードしてインストールした後、再びApache2.4を開始しようとしたら、正常に開始された。

見逃しがちなので、要注意ですね。

2013年10月23日水曜日

VOCALOID3のディアクティベーションをしないまま、Windows OS 32bit→64bit 再インストールしてしまった時の対処方法

VOCALOID3のディアクティベートを行わないまま、Windows OSを32bit→64bitにうっかり再インストールしてしまった場合の対処法。

OSをWindows Vista Business 32bitから、Windows7 Home Premium 64bitへと、再インストールで上げる際に、インストールしていたVOCALOID3のディアクティベートをするのをうっかりし忘れていました。

ディアクティベーションについてのサポートページ
http://www.vocaloid.com/support/faq/vocaloid3/deactivation/0001.html

そのため、後から気づいて、ディアクティベーションツールをダウンロードして、ディアクティベートしようとしても、「対象が見つかりません」とか出て、そのままでは対処不可能でした。

結局、以下のようにすると対処出来ました。

(1)VOCALOID3のインストールをもう一度行う。
(2)前のインストール時と同じハードウェア(HDDとかLANカードとか)を選択して、アクティベーションを行うと、上手くアクティベーションされ、以前と同じように使うことが出来るようになる。

(VOCALOID3をこのパソコンでそのまま使いたい場合は、この段階で完了です。)

(3)ディアクティベーションツールを再度起動すると、今度は、対象のVOCALOIDがちゃんと表示されるので、ディアクティベーションを実行すると、上手く行く。

これでディアクティベーションOKです。他のパソコンでインストールして使えます。

2013年10月21日月曜日

詐欺メール着弾


詐欺メールらしきメールが来ました。
取引していないのに、相手が一方的にネットから取得したと思しきメールアドレスに、以下の様なメールを送ってきました。
楽天ポイント取得可能性を匂わせて、住所氏名等を入力させ、盗み取ろうという手口のようです。

==============================================================================

題名 【重要】order-cancel@binglog.co.jp
差出人 order-cancel@binglog.co.jp
宛先 fwxz5XXX@mb.infoweb.ne.jp
 
楽天ポイントへ変更可能な(123,000円分のポイント)の失効期限が迫っております

※性別・ご住所を間違われますと以後変更が出来ず楽天ポイントへ変更可能な
(123,000円分のポイント)を受取ることができなくなりますのでご注意ください

恐縮ではございますが、会員登録をされていない
お客様には、今回のご注文で付与されていたスーパーポイント分
は取消しさせていただきますので、ご注意ください。

http://doist-jp.net/member/pp.do?pp=eA-PtCw_aVA=

=====================================================================
■ ショップ名 : ist FREE-SHOP
■ ショップURL: http://doist-jp.net/member/pp.do?pp=eA-PtCw_aVA=
■ メールアドレス: info@ist.jp.net
=====================================================================
以下のご注文はキャンセル途中です

---------------------------------------------------------------------
[受付番号] 332140-3321544-66524154
[注文者アドレス] fwhz5XXX@mb.infoweb.ne.jp 様
[支払方法] クレジットカードor銀行振り込み
[ポイント利用方法] なし
[クーポン利用] 有り
[受け取り方法] エントリー後自動付与
[備考]
[受け取り日時指定:]

[ショップ名]    ist FREE-SHOP
==========
[受け取り先]    fwxz5XXX@mb.infoweb.ne.jp 様
            〒 *** - ****
            [住所:エントリー(性別住所入力)後ご本人のみ参照可]
            (TEL) ***-****-****
[楽天ポイントへ変換可能な取得済み無料ポイント]
【20%OFF】【s6tb-k】【ia】【0255par5】 550oaeap1
価格 123,000(円)× 1(個)= 123,000(円)税込

********************************************************************
税額計   123,000(円)   手続き料計   525(円)
合計    123,525(円)


─────────────問い合わせ─────────────────
商品、決済・発送に関するお問い合わせ info@ist.jp.net
プレイス市場に関するご質問   http://doist-jp.net/member/pp.do?pp=eA-PtCw_aVA=(エントリー後アクセス可)
───────────────────────────────────

2013年10月17日木曜日

【50音順】 Amazon日本サイトで安価で買える輸入盤(北米盤) 日本アニメ ブルーレイ、BD、Blu-ray DIsc、 BD-Boxリスト(円決済)

アマゾンの日本サイトで円通貨で買える輸入盤(北米版)日本アニメのブルーレイディスク、BD-BOXは、例えば、以下のような感じです。
国内盤に比べると、相当安くお買い得であると言えます(転売屋さんの出品も多そうですが)。
音声は日本語オリジナルそのままで、英語の字幕が付くようです。
※一方、スタッフロールは英語オンリーで変更不能だったりするようです。
※中には、リージョンがアメリカオンリーのものもあるようで、そういう場合は通常の日本のBDプレーヤーでは再生できず、PS3とかで見ることになります。
※また、(ガールズアンドパンツァーBDみたいに)英語の字幕を消せなかったり(強制字幕)、権利問題で日本放送時と内容が改変されているものがあったりするようですので、予め確認が必要です(でないと、購入後に後悔することになる)。

総じて、安く、高画質のアニメBDを入手するには、良い方法なのではないかと思います。

※ブラウザによって見えないことがあります(Google Chromeだと見えません。IE10だと見えます)。
悪しからずご了承下さい。
※タイトルは、今後も、適宜追加予定です。


「あ」

あそびにいくヨ!


Another


Rwby


「い」

いちばんうしろの大魔王


インフィニット・ストラトス Infinite Stratos


「う」

ウィッチブレイド


「え」

エウレカ・セブンAO パート1


エウレカ・セブンAO パート2


AKB0048 シーズン1


Angel Beats!


エルフェンリート


「お」

オオカミさんと七人の仲間たち


狼と香辛料


俺たちに翼はない


「か」

ガールズアンドパンツァー[要注意]

学園黙示録HIGH SCHOOL OF THE DEAD


カナーン CANAAN


神様ドォルズ


神のみぞ知るセカイ 1期


神のみぞ知るセカイ 2期


ガングレイヴ


ガンスリンガー・ガール 第1期


ガンスリンガー・ガール 第2期


カンピオーネ!

「き」

境界線上のホライゾン シーズン1


境界線上のホライゾン シーズン2


ギルティ・クラウン パート1


ギルティ・クラウン パート2


「く」

クイーンズブレイド 流浪の戦士


クイーンズブレイド リベリオン[要注意]


クラナド CLANNAD

クレイモア


「こ」

この中に1人妹がいる!

ココロコネクト


「さ」

サムライ・チャンプルー


さんかれあ


「し」

シュタインズ・ゲート Steins Gate パート1


Serial Experiments Lain


「す」

ストライクウィッチーズ 第1期


ストライクウィッチーズ 第2期


「せ」

セキレイ シーズン1


セキレイ シーズン2


セキレイ シーズン1&2


戦国乙女 桃色パラドックス


「そ」

蒼穹のファフナー


ソウル・イーター


そらのおとしもの 1期


そらのおとしもの フォルテ 2期


「た」

黄昏少女アムネジア


ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド


「ち」

ちょびっツ


「て」

天地無用! War on Geminar (異世界の聖機師物語) パート1


天地無用! War on Geminar (異世界の聖機師物語) パート2


「な」

謎の彼女X


「は」

ハイスクールDxD


バカとテストと召喚獣 1期


バカとテストと召喚獣 2期


爆裂天使 スーパー・エンジェル


バジリスク ~甲賀忍法帖


パトレイバー OVA


パンティ&ストッキングwithガーターベルト


「ひ」

B型H系


東のエデン


緋弾のアリア


百花繚乱サムライガールズ


ヒロイック・エイジ


貧乏神が!

「ふ」

ファントム Phantom


ブラック・ブラッド・ブラザーズ


ブラック・ラグーン Black Lagoon


ブラック・ラグーン Black Lagoon: Roberta's Blood Trail Ova 


フリージング


フリクリ


フルメタル・パニック!


フルメタル・パニック!The Second Raid


フルメタルパニック?ふもっふ


ブレイクブレイド


「ほ」

僕は友達が少ない


「ま」

マケン姫っ!


(マジで)真剣で私に恋しなさい!


「も」

モーレツ!宇宙海賊 1


モーレツ!宇宙海賊 2


「ら」

LAST EXILE FAM シーズン2 パート1


LAST EXILE FAM シーズン2 パート2


「り」

リトルバスターズ!

厘: ムネーモシュネーの娘


「れ」

レイン Serial Experiments Lain


2013年10月4日金曜日

アニメの視聴スタイルの変更を

今のアニメとか1話のみ無料視聴で、その後は有料、期限付きというのばかりである。アニメの評価がしにくく、自分の好きな時に好きなだけ見るのが難しく、けち臭くて駄目である。

あと、深夜アニメのUHFとかの放送で最初一回、全話一度に見せてしまうのは良く無い。みんなそれを録画して、購入しようとはしなくなる。

国内版のBDは、値段がボッタクリで駄目である。殆どの人は、買う気がしないと思う。熱狂的なファンしか買わない、買えないのはどうかと思う。

6話くらいSD画質で無料で、後は、BDのフルHD画質で北米版並みのお手頃価格で全話購入してもらえるようにした方が有り難いですね。そのほうが、売上伸びそうな気がします。

2013年10月1日火曜日

3D空間と必要なユーザ・インタフェース

3Dゲームだと、3D空間移動は、普通のマウスだけでは操作が不可能で、やはりゲーム機みたいに、8種類のボタン(上下左右、前後、拡大ー縮小)の同時押しがどうしても必要です。沢山ボタンの付いたゲーミングマウスを使うことになるでしょうか。ゲームパッドの出番でしょうか。

スマートフォンとかのタッチ操作では、そのままだと難しいのですが、何とか4つの次元を同時並行で上手く操ることが出来ると良いですね。

実際には、3D空間移動に加え、3D物体のタッチ、撫で、押し、持ち上げ、運び、落ろし、投げ、振り、粉砕、破壊といった物体加工も出来なくてはいけません。しかも現実の手指と同じような感じで、触って加工できることが必要です。

これは、物体加工に特化したメニュー操作が必要です。ビジュアルな3Dメニューで項目を一度に1つから複数選べるようにする必要があります。

3D空間内のコミュニケーションは、音だとどうやってどこまで空間内の他者に伝えるか問題があります。なので、せりふ吹き出し、アドバルーンの文字表示が使われてきた感じですが、LINEとかと似ているでしょうか。文字入力がどうしてもキーボードになってしまいますね。従来のQWERTYキーボードだと、入力間違いがどうしても起きますね。テンキーが使えれば、省スペースで覚えやすくて、間違いも少なくなって良い気がします。

手書きは、3D空間だと、平面を用意するのが難しいので、そもそも上手く書けない感じですね。

2013年8月26日月曜日

WebDAVサービスを、WindowsVistaとApache2.4で構築


自宅サーバーで、自分のファイルを外部から自由に読み書きできて、パスワード認証でブロックできるWebDAVサービスというものの存在を知って、環境構築したいなと思って色々調べました。

筆者の環境は、Apache2.4、Windows Vistaでした。
試行錯誤しながら構築した結果、以下の

Halu834's Notesというお名前のブログの

[Windows][Apache]WebDAVを利用する。
http://halu834.blog17.fc2.com/blog-entry-29.html

という記事が、行わないといけない手順、設定ファイル修正の勘所を、きっちりまとめてあって、最も役に立ちました。筆者が設定ミスした箇所も、このブログを読んで救われました。

この記事を参照して、無事筆者も、WebDAVサービスを利用できるようになりました。

上記ブログ作者の方に心より、お礼申し上げます。

とりあえず、構築したWebDAVサービスは、出先での個人レベルでのデータ共有に使おうと思っています。

2013年8月21日水曜日

無料通話LINEの新たな戦略・・・小売物流とSNSの融合・・・化け物誕生か?

このほど、無料通話を中心としたSNSで業績を伸ばしてきたLINEが、小売に進出するという。

これは、SNSと小売の完全融合である。

今まで、Facebook、MixiみたいなSNSは人と人との交流を促進するツールとして発展してきたが、物を売るという方向には進んでいなかった。

一方、小売業のAmazonや楽天は、商品の総合的な品揃えとか、配送料無料とかで、現実の小売店舗を脅かすまでの存在に成長したが、コミュニケーションツールは、せいぜい購入した商品の評価コメント星付け辺りに留まっていた。

LINEのSNSと小売が総合的に合体することで、あるSNS利用者の購入品の評価コメントがSNSを通して、利用者の関係者に皆伝わるようになると考えられる。SNS利用者には小売側も含まれていることから、消費者のSNS利用者と、小売側のSNS利用者との交流が増えると考えられる。そしてその際、双方に生まれるコメントは、消費側と小売側と、それぞれに、利用者の相互乗り入れによる大幅な増大を起こすと考えられる。

消費者と小売側がSNSを通じて、完全につながる可能性を秘めている訳である。
そこで、商品の紹介や評価が、個人的視点から行われ、利用者の友達を通じて、信ぴょう性の高い情報として、SNS上を駆け巡ると言える。

逆に商品の売り込みを、SNSの人脈を通して行えるメリットが小売物流側にはある。

無論、商品を適切に紹介評価したLINEユーザには、それなりのアフィリエイトの金額が行くはずで、金銭的にも、美味しいものになるのではないだろうか。

ただ、商品の評価の拡散の結果次第では、深刻な品薄状態が生まれるかもしれないし、逆に故意の風評被害の発生に結びつく恐れがある。

それでも、このニュースが大きな価値を持っているのは、小売物流と、SNSが完全一体化することによる、小売物流、SNS双方の今までにない大きな役割とかの創造、変化である。今後の大きな可能性に期待したい。



2013年8月16日金曜日

接触型ICカードの利用と、湿気対策・・・ポケット入れっぱなしはダメ

接触型ICカードをスムーズにカードリーダーに通して利用できるようにするには、ICカード自体の湿気対策が重要です。

筆者は、以前から、従業員証のような接触型ICカードを、ズボンのポケットに深く入れて持ち歩いていましたが、その頃からか、ICカードのカードリーダーに通した際の読み取り不良に悩まされてきました。

おそらく、ズボンのポケットの中は、湿気が溜まりやすいところであり、その湿気がICカードのチップのところに入ったままになると思われます。この状態で、ポケットから接触型ICカードを出してカードリーダーに通すと、読み取れなくなるようです。

対策は、接触型ICカードは、ズボンのポケットのような湿気たところに入れて仕舞わず、首にかけるカードホルダーとかで、常に、より乾いた外気に当たって乾燥した状態を保つことが必要なようです。

筆者の場合は、首掛けカードホルダーに接触型ICカードを入れるようにしてから、カードリーダーでの読み取り不良がほとんど無くなりました。

2013年8月10日土曜日

WordPressのコメントスパムを自動ブロックするプラグインAkismetを無料で使う

WordPressのコメントスパムを自動ブロックするプラグインakismetは、実は無料で使える。

最初に、Akismet API Keyを生成するを選んでボタンを押す。

メールアドレスやパスワードを入力してIDを登録したところで、
3つほど、料金プランを提示されるので、一番右側?にある、Personalを選択してボタンを押す。

すると、デフォルトでは有料として表示される(キャッシュカード情報を求められる)が、それにひるまずに、右側にある料金金額のバーのスライドを左端まで持って行くと0円=無料扱いになる。
(キャッシュカード情報を求める画面が消える。)

そこで、姓名を入力して、キー発行ボタンを押すと、
API Keyが画面上に発行されるとともに、登録メールアドレスに送られる。

あとは、API Keyを、WordPressのプラグインの画面から、Akismetを選び、キーを既に持っていることを示すリンクの方をクリックする。

そして、API Keyを、所定の入力欄に入れて、緑色のOK表示となる。
これでプラグイン動作完成である。

2013年8月9日金曜日

WordPressの記事一覧の各記事の長さを省略する方法


WordPressの各テーマを新規に有効化した状態では、各記事は、デフォルトでは全文表示になってしまうので、長い記事とかだと面倒である。

そこで、一覧の各記事の長さを省略する。


一覧をコントロールしているのは

c:\Apache2\htdocs\wordpress\wp-content\themes\twentytwelve

とかの

content.phpとfunction.phpであり、そのうちcontent.phpの方をとりあえずいじる。

<?php the_content( __( 'Continue reading <span>&rarr;</span>', 'twentytwelve' ) ); ?>

とかなっている行を、
<?php //the_content( __( 'Continue reading <span>&rarr;</span>', 'twentytwelve' ) ); ?>

とコメントアウトする。

次に、それと同じところに、
<?php echo mb_substr(strip_tags($post-> post_content),0,200).'...'; ?>

を貼り付ける。

2013年7月29日月曜日

Chromium OSインストールと、Flash Player、音声、タッチパッドを有効にして、YouTube動画を視聴可能にする方法

0.インストール

Chromium OS(hexxeh版)のHDDへのインストールは、

USBからChromium OSを起動します。
次に、Ctrl + Alt キーを押しながら「t」キーを押してターミナルソフトを起動します。
「crosh>」とコマンドプロンプトが表示されます。
「install」 と入力してEnterキーを押します。

Password: と出るので、「facepunch」 と入力してEnterキーを押します。

HDDの内容を全部消去しても良いか尋ねて来るので、Y(消して良い)を入力します。
しばらくいろいろ表示されます。長時間かかりますので、しばらくお待ち下さい。
最後に、「crosh>」と表示されて停止します。
この状態になったならUSBメモリを抜いてパソコンの電源を入れ直します。
インストールが成功していれば、Chromium OSが起動します。

"Error: kernel verification blob not found in stateful partition"とメッセージが出た場合は、

Ctrl-Alt-F2キーを押して、コマンドプロンプトを呼び出す。

login: chronos
password: facepunch
$ sudo su
password: facepunch


そして、コマンドプロンプトで、
/usr/sbin/chromeos-install --skip_vblock
と入力して、インストールし直します。



インストールしただけでは、Flash、サウンド等が有効になりません。そのため、Flashが動きません。また、音声が出ません。そのため、YouTube動画とか見ることができません。

Flash Player、サウンドを有効にして、YouTube動画を視聴可能にする方法は、以下の通りです。



1.Flash Playerを有効にするには、

webブラウザが立ち上がったところで、Ctrl-Alt-F2キーを押して、コマンドプロンプトを呼び出す。

login: chronos
password: facepunch
$ sudo su
password: facepunch

以下のコマンドをキー入力し、Enterキーを押す。
curl -L http://goo.gl/qPrfd | bash

(もしくは、こちらでも良いみたい。
 wget -qO- http://goo.gl/qPrfd | bash
 )

実行結果が表示されるのでしばらく待つ。途中、止まったように見えても、続きがあるので、簡単にPC電源を切らないようにする。ようやく表示が終わったら、PCを再起動する。

情報源はこちら↓です。
https://gist.github.com/dz0ny/3065781




2.サウンドを有効にするには、

webブラウザが立ち上がったところで、Ctrl-Alt-F2キーを押して、コマンドプロンプトを呼び出す。
以下のように入力する。

login: chronos
password: facepunch

rootモードに入る。
sudo su
password: facepunch

cd /
cd var
cd lib
mkdir alsa
cd /
cd usr
mount -o remount,rw /
alsamixer

ここで、音量計が表示される。
F6キーかSキーを押して、サウンドカード一覧を呼び出す。
該当するサウンドカードを↑↓キーで選択し、Enterキーを押す。
F5キーを押して、全てのデバイスを表示する。
該当するデバイスに←→キーで移動する。
該当するデバイス上で、↑↓キーで音量を調節する。Mキーを押して、そのデバイスのMuteをオンオフする。
ヘルプはF1キーかHキーを押す。
設定後、ESCキーで抜ける。

再びコマンドラインから、
alsactl store
を実行する。

PCを再起動する。

サウンドが有効になっているはず。


3.タッチパッドを有効にするには、

webブラウザが立ち上がったところで、Ctrl-Alt-F2キーを押して、コマンドプロンプトを呼び出す。
以下のように入力する。


login: chronos
password: facepunch

rootモードに入る。
sudo su
password: facepunch

mount -o remount, rw /
cp /etc/X11/xorg.conf.d/50-touchpad-cmt.conf /etc/X11/xorg.conf.d/50-touchpad-cmt.conf.bak
rm /etc/X11/xorg.conf.d/50-touchpad-cmt.conf
cd /etc/X11/xorg.conf.d/
wget http://chromium.arnoldthebat.co.uk/files/fw/etc/X11/xorg.conf.d/50-touchpad-cmt.conf

を実行する。
PCを再起動する。
タッチパッドが有効になっているはず。

マウスポインターが見えない時は、画面の任意の場所で左クリックします。


情報源
http://arnoldthebat.co.uk/wordpress/2013/01/08/how-to-get-the-touch-pad-working-in-chromium-os/


ペースト状離乳食、介護食をアイスキャンディー、アイスクリームにしたら?

栄養満点で、舐めて美味しい、ペースト状離乳食、介護食を、アイスキャンディーにして売り出したら、アイスでひんやり冷たくて、夏場に簡単に栄養が摂れるということで、需要ありそうな気がします。

2013年7月27日土曜日

自宅webサーバのWordPressに表示する画像ファイルを予め一括して特定フォルダに放り込みたい場合の方法

自宅webサーバのWordPressに表示する画像ファイルを予め一括して特定フォルダに放り込みたい場合の方法です。


まず、自宅webサーバのApacheのc:\apache2\htdocsフォルダ内に、外部公開用の別フォルダimagewpsを作成し、その中のサブフォルダImagesを作成して、その中に、画像ファイルを一括して放り込む。

次に、WordPressブログ内に表示したい画像へのURLを、ブログ記事に挿入する。

<img src="http://xxxx.yyyy.com/imagewps/Images/image01.jpg">

みたいに書く。xxxx.yyyy.comは、外部公開用のドメイン名である。imagewpsは先程画像ファイル群を放り込んだフォルダ名である。image01.jpgは、放り込んだ画像ファイルの一つである。

この場合、予め、インポートするWordPressのXMLファイル内容を編集して、

img src="../Images/

とか書かれているところを、一括置換で、

img src="http://xxxx.yyyy.com/imagewps/Images/

に置き換えてから、インポートする。

これで、OKです。

自宅外部公開webサーバのサイトを、DDNSドメイン名で、宅内の他PCからアクセス可能にする方法

自宅外部公開webサーバのサイトを、DDNSドメイン名で、宅内の他PCからアクセス可能にする方法です。

まず、webサーバと各PCのhostsファイル
c:\windows\system32\drivers\etc\hosts
を編集する。

・宅内webサーバのhostsファイルのlocalhostの行に、DDNSドメイン名を追加
127.0.0.1       localhost       xxxx.yyyy.com

・宅内他PCのhostsファイルに以下の1行を追加
192.168.xxx.yyy       xxxx.yyyy.com
(webサーバの宅内IPアドレス) (DDNSドメイン名)


次に、宅内ルーターで以下の設定を行う。

接続先選択
宛先ドメイン名 xxxx.yyyy.com
宛先IPアドレス 192.168.xxx.yyy
送信元IPアドレス
プロトコル:宛先ポート番号 TCP:www

これで、宅内からxxxx.yyyy.comにアクセス可能になります。

過去のwebサイトの内容公開

過去に筆者が開いていたwebサイトの内容をブログに移してみました。
とりあえず、以下のURLよりアクセスできます。

http://iotsuka.atnifty.com/wordpress/

量ばかり多くて、内容はイマイチですが、よろしくお願いいたします。

2013年7月3日水曜日

国立国会図書館 オンライン資料収集制度(eデポ) 、利用してみた

我々は、人の子ですから、自分の生きた証を何らかの形で後世に伝えたいと考えるのはごく自然なことだと思います。

ブログとかに自分の考えを書くとか考えられますが、将来ブログのサーバー会社が倒産したりすると、そこで情報蓄積と伝達は途絶えて、後世に伝わらなくなってしまいます。

もう一つは、自分の考えの電子書籍化を行うことです。例えば、以下のリンクのように、国立国会図書館に自作の電子書籍を持ち込んで、永久的に保存してもらう、というのが考えられます。

2013年7月1日から電子書籍(epub、PDF、DAISY形式)も国会図書館への納本対象になり、サービスが開始されました。早速、当方も利用し、今まで別途書きためていたepub文書を沢山納入手続きしました。納入対象は、当面は無償・非DRMに限定されるようです。

国立国会図書館 オンライン資料収集制度(eデポ)
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/online_data.html

利用者は、書籍そのものを直接国立国会図書館に送るのではなく、書籍の有りかを示すURLを国立国会図書館に送ります。

国立国会図書館はロボット検索を使って、そのURLのところに置かれた書籍ファイルデータを自動的に吸い取って、内容を確認し、登録を行うと考えられます。


基本的には、webサービスが利用可能なディスクスペースの特定フォルダに、個別にepub電子書籍文書ファイルを置いて、各ファイルへのURLをフルパスで記述したデータを、1つずつ、別途用意したHTML記述のwebページに書き込んで、その文書のタイトルに、リンクの形で表示します。

書籍タイトル、作成者名、出版社名や発行日時のような書誌データ入力欄を一通り埋めた後の次の2つの欄で、上記のように作成したwebページURLと、個別のepub文書URLとをペアにして、それぞれ誤りの無いように記述します。

webページURL http://aiura.tc.com/ebook/ronbunsyuu.html
epub文書URL http://aiura.tc.com/ebook/book1.epub

みたいで大丈夫です。

なお、国立国会図書館による定期収集についてという項目がありますが、これは、雑誌のように定期的に出版される書籍が対象になるようです。普通の本は継続収集対象外の模様なので、継続出版を希望しないの方を選択します。

最後に、申し立て者の情報、氏名、メールアドレス、申立者と書籍作成者本人との関連を一通り書きます。

後は、一番下の同意ボタンを押すと、確認画面になるので、そこでOKすると、URLデータが国立国会図書館に送られて、後日(筆者の場合は、半日程度)で、国立国会図書館の方から、書籍収集済みと、収集した書籍内容を確認した旨のメールが送られてくると思います。その後、書籍がロボットで自動収集される模様です。

本の数がたくさんあると疲れますが、事前に作成したwebページデータを、所定の置き場に置いて、そこから順次、本のタイトル名、webページURL、各本のダイレクトなepubファイル等へのURLをひとつずつコピーしては、国立国会図書館のサイトの入力欄に着実にコピーしていけば、上手く行くと思います。

改訂版は、きちんと改訂版と記入するようにします(記入しないと、国会図書館側からチェックが入ります)。

書きためたブログの内容を、エクスポートし電子書籍化して、国立国会図書館に納めるのが良いと個人的には思います。ただ、読まれるのが国会図書館内に限定されてしまうので、自分のアイデアを社会に広く流布させるには、生前はブログや、Amazon電子書籍販売(Kindle Direct Publishing)とかで対応するのが良いと思います。

2013年5月19日日曜日

動画の編集やエンコードが自分自身で出来るデジカメ、ないしビデオカメラが出来たら便利

動画の編集やエンコードが自分自身で出来るデジカメ、ないしビデオカメラが出来たら便利だと思う。
なぜなら、パソコンとか外部機器に頼らなくても、その場で、動画編集とエンコードが出来て、TwitterやFacebook等へのアップロードとか可能になるからである。

スマートフォンの形で実現されるかも知れないが、一眼レフとかで写真撮影と兼用で使えるタイプが出てきたら、それはそれで便利だと思う。

2013年4月25日木曜日

Google社の検索エンジン利用の危険性・・・ライバルIT企業にとって

Apple社みたいな、Google社のライバルのIT企業が、Googleの検索エンジンで、社外秘のキーワードを入力して、業界動向とか検索すると、そのキーワードがGoogle社に筒抜けになってしまう。

Google社のライバル社が、何に関心を抱いているか、何を開発しようとしているか、Google社に、皆分かってしまい、対策を取られてしまうのである。

Google社の検索エンジンは便利だが、立場によっては、使うのは危険であり、避けたほうが良いかもしれない。あるいは、誰が検索したのか、隠蔽できるようにする必要がある。

2013年4月23日火曜日

電子書籍ビューワーの共通化と、DRMデコーダーパックの作成が必要

現在、動画の閲覧には、様々なコーデックに対応するコーデックパック、例えばK-lite codec packとかが有用である。このパックがあるおかげで、コーデックを気にせずに、様々な動画を自由に閲覧できる。

これと同様な仕組みが、電子書籍でも必要なのでは無いだろうか。

現在の電子書籍は、運営会社毎に、異なるDRMを使って著作権保護をしており、その結果、1種類の電子書籍ビューワーで全ての電子書籍を見ることが出来ず、運営会社ごとに異なるビューワーをインストールして見なくてはいけない。

これだと、書籍毎にどの運営会社の書籍で、どのビューワーを立ち上げて、というのを覚えたり、気にしないと、電子書籍を満足に閲覧することが出来ない。正直、とても不便である。

そこで、ビューワーを各運営会社横断の共通なものを作り、各社のDRMのデコーダーを集めて一つのパッケージにまとめたDRMデコーダーパックみたいなのを、どこかのMozillaみたいな法人が作成管理して、そのパックをインストールすれば、どの運営会社の電子書籍も共通に一発で見られるようにすれば便利だと考える。

2013年4月15日月曜日

これからの電子書籍は、オープンなepub電子書籍リーダー、有料書庫オープナーを活用するように変わっていく

これからの電子書籍は、以下のように変わっていくでしょう。

現在、我々は、ネットの情報を、主にwebページで見ているが、その中のある程度の割合がepub電子書籍のダウンロードによる配布と閲覧に取って代わるでしょう。

かつて、webブラウザ間の競争が起きて、ごくわずかのスタンダードのブラウザ種類に集約されましたが、epub電子書籍も、webブラウザ同様HTML5によって書かれているので、epub電子書籍リーダーのオープン化が起きると共に、そうしたオープンなepub電子書籍リーダー間の競争と淘汰が起きるでしょう。

epub電子書籍が、既存のwebページ同様にJavascriptやビデオ等に本格的に対応し、プログラム化、動きのある内容に変わっていくでしょう。人間の脳のように、JavascriptやJQueryで動くソフト的なニューロンの集まりのニューラルネットワーク化していくかも知れません。

電子書籍リーダーのオープン化は、今は、Kindle、kobo等会社ごとにバラバラな、epub書籍におけるDRMを統一させるか、無くすでしょう。どのepub書籍も、どの電子書籍リーダーでも読めるようになるでしょう。

代わりに、epub書籍を、外側から書庫で、厳重なパスワードで鍵を掛けて、有料の書庫オープナーによって開けることになるでしょう。異なる会社の有料書庫オープナー同士、覇権をかけた競争になるでしょう。

epub書籍を、今まで有料の書庫に入っていたのを、開けた中身をそのままP2Pとかで流通させることが全世界的に禁じられるでしょう。

epub書籍は、鍵を掛けられた箱、ボールの中に大事にしまわれて、ポケモンのボールみたいな感じでネット上を流通するでしょう。各ボールの流通、入手は無料ですが、中身のepub書籍を取り出す際に料金が発生するようになってくるでしょう。電子書籍の著者は、そうした形で対価を得るように変わっていくでしょう。

2013年4月12日金曜日

人間社会のシステムを、コンピュータのOSのように捉えたらどうだろうか?

人間社会のシステムを、コンピュータのOSのように捉えたらどうだろうか?

どっちも、あらゆる機能に対応する、汎用性を目指しているとか、細かく役割や機能分化している点、良く似ているからね。互いに入出力で、コミュニケーションを図る点もそっくりだ。

違うとすれば、人間がニューロコンピュータをベースにしていて、既存のパソコンとかのOSはノイマン型コンピュータをベースにしているというところだけど、コンピュータという点では、両者は共通だ。

Google Mapの欠点と、紙の地図帳の存在意義

Google Mapとか便利だけど、電源やバッテリーが無いと使えない。

昭文社の紙の文庫地図とか、電源が無くても、いつでも使えるから、それはそれで存在意義が今後もありそう。

YouTube動画再生と、動画撮影場所を表示するGoogle Map

YouTube動画再生画面の下部に、動画撮影場所を表示するGoogle Mapとか一緒に表示してくれるようになると、便利で良いと思う。

路線バスの前面展望動画辺りには必須だと思う。今、動画再生中、どの地点を走行しているかが一目でわかるようになるのが理想ですね。

税金が高いのは困るか?公務員のサイクル雇用

日本では消費税が近々上がるらしい。
税金が上がるのは悪だ、という論調が広がってきているようだ。

だが、税金が上がる、税金が高いのは、本当に困ることか?

もしも税金が、自分のところに有益なサービスとなって返ってくるなら、高くて全然構わないと、筆者は考える。

日本の場合は、税金で動く公務員が、終身雇用に甘えて、あまり働かない、高給取りの金食い虫となっているところが問題なのだろう。厚遇過ぎると筆者も考える。

公務員になれる能力を測定する試験で一定以上の成績を収めた人が、回り持ちで代わりばんこに公務員を務めるようになれば、変わるのではないかな、と思う。サイクル雇用制度というやつですね。

どうせ、公務員の仕事は、専門性の余り無いゼネラリストだから、引き継ぎさえ上手く出来れば、代わりばんこで良いのではないでしょうか。

2013年4月5日金曜日

YouTubeアナリティクスでは見れない動画収益情報を見る方法

YouTube動画は、誰でも収益化できて、便利だが、最近、Google Adsenseで収益額を見ることができなくなり、YouTubeアナリティクスを見るようにとされている。

だが、YouTubeアナリティクスで見られる情報は限られている。また情報が数日遅れになることも度々で、利便性は今ひとつだ。

YouTubeアナリティクスでは見れない収益情報は、adsenseの次の画面で見ることができる模様。

https://www.google.com/adsense/app?hl=ja#viewreports

を見ると、その日のクリック数とかCPCとか分かるようになっている。
ただし、見積もり収益額の欄は0円表示になってしまっている。

新手のフィッシング詐欺メールみたいなのが来た・・・出会い系勧誘かも


これ↓が怪しい。

>メルマネ指定口座をご確認ください
>http://book-girl.digi2.jp/mailmoney06526/


========================
題名 Direct入金/東京三菱UFJ銀行上野中央支店 普通 3002151 タカナシ カオリ さまより
差出人 membersinfo@navilink.co.jp<mail@eq7814-jp.info> 
宛先 fxxzXXXX@ma.xxxx.ne.jp
 
****************
mail入金完了報告
****************

メルマネ指定口座をご確認ください
http://book-girl.digi2.jp/mailmoney06526/

->\3,800,000 ...error
->\3,100,000 ...success
->\680,000 ...error
->\280,000 ...error
->\800,000 ...success

宛先mailaddress:fxxzXXXX@ma.xxxx.ne.jp


.
/

54
9

15000

2067573

2013年4月3日水曜日

Kindle Direct Publishing向けに、ビデオvideoを埋め込んだepubファイルを作成中


Kindle Direct Publishing向けに、ビデオを埋め込んだepubファイルを作成しようとしている。

ただし、Kindle for iOSのみ対応で、Kindle PaperwhiteやKindle Fireでは動かないらしい。


タグの書き方がよく分からない。

まず、


http://openend.co.jp/wordpress/smart-epub/20120628-memo/

を見ると、一見以下の感じで書けば良さそうだが・・・

<video id="video1" controls="controls">

<source src="../video/abc.mp4" type="video/mp4" />
<source src="../video/abc.webm" type="video/webm" />

<div class="errmsg">
<p>再生エラー</p>
</div>

</video>

上記の手直しを行い、
Kindlegen.exeでmobiファイルに変換し、Kindle Previewerで見ようとすると、ffmpegが見つからないと言われた。

http://blog.k-tai-douga.com/

からffmpegをダウンロードし、フォルダを指定したら、トランスコーディングに失敗と出てしまい、後は、対処法今のところ無し。
iPhone、iPadのKindleでも、確認したら、ビデオの表示はなされなかった。


次に、AmazonのKindle向けビデオ、オーディオガイドライン

http://kindlegen.s3.amazonaws.com/AmazonKindlePublishingGuidelines.pdf

では、次のようなサンプルになっていた。


<p align=”center” style=”text-indent:0px”>
<video id=”video_1” src="movie.mp4" controls poster=”start.jpg” title=”How to create
Kindle content (5:01)”>
<br/><br/><br/>
“There is video content at this location that is not currently supported for your
device. The caption for this content is displayed below.”
<br/><br/><br/>
</video>
<strong>How to create Kindle content (5:01)</strong>
</p>


Kindleのビデオ、オーディオの許容範囲は以下の様な感じみたいだ。


Attribute Setting
Dimensions Widescreen: 704 x 396 (or any other
widescreen ratio); Fullscreen: 640 x 480
Interlacing Progressive
Color Space 4:2:0 YUV
Video Codec H.264 (recommended), MPEG-2
Video Mode VBR (recommended) or CBR
Video Bit Rate 2500 kbps or higher recommended
Key Frame Interval 2 or 4 seconds recommended
Audio Codec MP3
Audio Bit Rate 256 kbps or higher recommended
Audio Sample Rate 48 kHz (recommended), 44.1 kHz



これなら上手く行くだろうか。試してみたい。

2013年3月13日水曜日

YouTubeアナリティクスが見られない問題の当面の解決策

2013年3月中旬現在、YouTube動画投稿者が、YouTubeアナリティクスの結果を見ようとすると、そのままではサーバーエラーの表示が現れて、閲覧できない。

対策は、画面の上方に出てくる青い英語表示の中に書いてあるが、見落としがちである。

対策の具体的内容は、画面の上方~中方に出てくる、左端に「アナリティクス」と白い文字が書かれた黒い帯の右側のプルダウンメニューを操作する。

プルダウンメニューは、

・User
・Content Owner

の2種類あり、現状では、デフォルトで選択されているContent Ownerだと、サーバーエラーとなる。
一方、Userだと、正常にアナリティクスの結果が表示される。

したがって、この問題の現時点での対策は、黒い帯右側のプルダウンメニューを「User」に直せば良い、ということになる。

多分、そのうち、この問題は、解決されるだろう。

2013年3月14日追記1。

YouTubeアナリティクスの画面で、黒い帯の部分が改良され、デフォルトでそのまま閲覧できるようになりました。上記の問題は問題解決して良かったです。


2013年3月14日追記2。

新しい問題が発生しました。現在、YouTubeアカウントによっては、「このコンテンツを表示する権限がないか、コンテンツが存在しません。」と出て、アナリティクス画面が表示されないみたいです。当方のサブアカウントでも出ました。解決策が現状見当たらない感じです。困ったものです。

重要なのは、この問題が発生しないアカウントと、発生してしまうアカウントがあり、その間の明確な違いがどこにあるかがよく分からないことです。これが判明すれば、解決策が見つかると思います。

2013年3月8日金曜日

ソニーのデジカメ、小型ビデオカメラ用純正バッテリーに、容量を大幅UPした別型番のを用意して欲しい

小型ビデオカメラSONY HDR-GW77Vのバッテリーが持たなくて困っているのですが・・・・


ソニーの純正バッテリーのNP-BG1ですが、バッテリー容量が、1000mahを切っており、少ないです。


バッテリー容量をもっと増やした別型番のバッテリーを別途販売してくれないものでしょうか? 
それなら容量増えていることが分かりやすいですからね。 

そうやって容量UPした別型番のが、並行輸入で安く手に入ると一番良いんですが。 

1600mah辺りまで容量増やしてくれるとありがたいですね。


互換バッテリーは、大容量は表示の見かけだけで、実際は、すぐ蓄電した電気が無くなってしまうのが結構多いので、 その辺の問題を何とか解決したいものです。 

全く同じ見かけでも、持つものと持たないのがあるのは困ります。

2013年2月27日水曜日

Wifi 無線LANルーター親機の電波がうまく届かない時の電波中継、増幅方法


当方の2階建ての実家では、2階に、光ケーブルを引いて、そこに、無線LANルーターの親機を置いて、そこから家中に、無線LANの電波を行き渡らせようとしています。

ところが、先日、1階の奥のほうに無線カメラを設置しようとした所、電波が上手く届かないようで、うまく稼働しませんでした。

無線LANの親機の電波をどうやったら上手く増幅できるのか、最初は良く分からず途方に暮れましたが、結局、以下の方法で解決しました。

方法は、もう一台、無線LANルーターを導入すると共に、別途、無線LANコンバータ子機というのを購入することで、行いました。

子機は、

「PLANEX 手のひらサイズ 300Mbps無線LANコンバータ(子機)FFP-PKC03」

というのを使いました。


Amazonで1台1800円程度で購入したものです。




この無線LANコンバータ子機を、まず、2階にある無線LANの親機(下の写真のNEC Aterm WR8150N)と、無線でつながるように設定します(無線LANコンバータ子機に、無線親機ルーターWR8150Nの方のSSIDと暗号化キーを設定します)。両者を有線LANケーブルでつないだ上で、取り扱い説明書の通りにやると、ほぼうまく行きました。





この設定済みの子機を、いったん電源コンセントを外した後、1階に移動して、もう一度電源コンセントをつなぎます。

更に、この子機に有線LANケーブルをつなぎます。

以下の写真は、コンバータ子機に有線LANケーブルを差し込んだ状態です。電源ケーブルも差し込んであります。






更に、2階のとは別の無線LANルーターをもう1台用意して、そのルーター機能をOFFにしてアクセスポイントにしたもの(今回は、NEC Aterm WR7800H)を、1階に持ってきて、上記コンバータ子機と有線LANケーブルでつなぎます。

コンバータ子機と、無線LANアクセスポイントの接続は、下の2枚の写真のような感じです。






これらを1階にまとめて設置します。

ここまで来た所で、無線カメラを、上記のように1階に設置した無線LANアクセスポイント(WR7800H)と、無線で接続します(無線カメラに、1階に設置したアクセスポイントWR7800Hの方のSSIDと暗号化キーを設定します)。

これで接続が完了し、以前は1階の奥のほうでは2階の親機の電波が届かずに使えなかった無線カメラが、電波が十分届くようになり、無事稼働するようになりました。



ちなみに、無線カメラは、下の写真のようなカメラです。

「暗視対応・遠隔操作可能!ネットワークカメラ IPカメラ ホワイト TenvisJTP3815 FS-IPC100-WH」
というものです。



1台4300円程度です。安い割に性能が良いので、ネットで評判が良いみたいです。



以上、お読み下さり、ありがとうございました!



2013年2月20日水曜日

スーパーマーケットでの買い物精算を自動化したらどうか?

スーパーマーケットの精算会計で面倒くさいのが、出すお金の計算とお釣りのやり取りだ。
時間、手間がかかるし、正確さがやたらと要求される。

見たところ、お客から手渡された現金は、目視で確認されて、レジに打ち込まれ、精算処理される。
小銭は、硬貨ごとに、レジ担当者が手作業で分類して、レジ内に入れている感じである。
お札での処理の際は、後からレジ担当者が、枚数を手で確認して、こちらに手渡してくる。

とにかく、目視や手作業がやたらと多い印象を受ける。ヒューマンエラーの巣窟の感じがする。

これは、鉄道のJR東日本とかのSuica券売機みたいに、提示された代金に対して、硬貨投入口に硬貨を、紙幣挿入口に紙幣を十分挿入したら、その後は、レジ担当者は、確認ボタンを押すだけで、あとは自動で、精算、お釣りの自動出しまでやってくれるようにならないだろうか?

時間も手間も節約され、便利になると思うんだけど。

後は、Suicaカードそのもので精算するのもありで、コンビニではやっているところもあるみたいだけど、Suicaの運営会社にSuicaシステム利用料の上納金を収める必要が、店側であると思うので、面倒くさいかもね。

電子書籍のDRMを電子書店間で統一、共通化して欲しい

現在の電子書籍は、電子書店が、顧客囲い込みのために、書店毎に別々のDRMを書籍に掛けて、他の書店では読めないようにして、販売している。Amazon Kindleとかその典型である。

これは、複数の書店をいろいろ利用して、欲しい電子書籍を横断購入しようとする人には、地獄のような、よろしくない制度である。

そこで、試しに、国内の電子書籍は、どこも共通DRMで売るように、出版、書店業界でDRM統一を図ったらどうか?セルDVDと同じような仕組にするのだ。

電子書籍をどの書店でも共通に購入することが出来るし、電子書店が倒産しても、その書店で購入した本が読めなくなることは無くなる。
共通DRMに対応するプレーヤーであれば、どのプレーヤーでも読めるようになり、便利になると思う。

これが、DVDが普及したように、これからの電子書籍普及にどうしても必要なのだと思う。

国主導でやってくれるのでも良い。

Amazon KDPの電子書籍、バージョンアップは有料にorz

AmazonのKindle Direct Publishing、KDPのことですが、
著者が、同じ書籍で、原稿の内容を改訂して、再度アップロードして出版し直すと、読者は、旧版を既に購入していても、買い直しになってしまうようです。
旧版買っていたら、自動、無料で改訂版にバージョンアップという訳では無いようです。
当方が、自作のKDP電子書籍を自腹を切って購入し、その書籍の内容を更新して、改訂版書籍のアップロードを試したら、そんな感じだったです。
とてもがっかりです。
Androidアプリのバージョンアップみたいに、自動で、無料でバージョンアップして欲しいです。

2013年2月18日月曜日

電子書籍でビデオをWebMに対応させるには

電子書籍でビデオをWebMに対応させるには、

http://www.mirovideoconverter.com/

を使えば良いようだ。

試してみたが、問題なくWebMとかMP4とかに変換される模様。

2013年2月14日木曜日

epubファイル内のGIFアニメ画像が、Kindleでうまく再生表示されない

epubファイル内でのGIFアニメ画像は、そのままだと、epub編集ソフトのSigil辺りでは、編集中でも、問題なく動画みたいな感じで再生してくれる。同じくepub編集ソフトのFUSEe βでもちゃんと動画みたいに再生してくれる。

ところが、Kindleにアップロードすると、Androidタブレットでは、静止画としてしか表示されない。
mobiファイルに形式が変わるからか?

動画として表示してもらいないと、かなり困る。
iPadとかでは問題なく表示されるのだろうか?


GIFアニメ画像でなく、mp4とかのビデオとして埋め込むしか無いかな?
そちらは、iPadとかでは実績ある模様なので。

2013年2月13日水曜日

ビデオカメラの互換バッテリーに気を付けろ!

この間、SONY HDR-GW77Vの小型ビデオカメラで、1時間以上の長時間走行のバス路線の前面展望を撮影している時、たまたま使っていた互換バッテリーが、容量的に90分程度は持つだろうと思っていたら、40分位でバッテリー切れを起こしそうになり、たまたま運転停車が3分程度あったから良かったものの、冷や汗ものでした。

ところが、入れ替えた別の互換バッテリーは、90分程度しか持たないはずが、30分経過しても、残量75%以上の表示のままでした。無事撮影が終わって、撮ったビデオを再生していたら、20分経たないうちに、バッテリーの残量表示が一挙に25%まで減りました。

互換バッテリーは、バッテリー容量と、バッテリー残量表示の2つの面で、問題があることを、予め承知した上で使う必要がある感じですね。

互換バッテリーは、事前にOKなものとNGなものを選別する必要があると思いました。

当方は、同じ外観でも、OKなバッテリーとNGなバッテリーを、見分けられるように、マジックインキとかで別々の印を付けておくことにしました。

2013年2月7日木曜日

通勤電車の前面展望撮影を、吸盤式カメラスタンドを使ってやってみた


最近、比較的安価な吸盤式のカメラスタンドを購入し、手持ちのビデオカメラを取り付けて、電車の前面窓に吸い付けて、前面展望を撮影したら、初心者の当方でも簡単に出来ました。 

初めてなので、とても慌ててしまい、据付角度まで気が回らなかったので、ちょっと傾いた映像になってしまいましたが、気をつければ、きちんとした映像が簡単に撮れそうです。

 撮影した映像はこちら↓です。

 購入した吸盤式カメラスタンドはこちら↓です。


良い点は、
 ・角度調整が簡単に出来、一度固定すると、ずれにくいこと。
 ・軽量、小型で持ち運びしやすいこと。
・吸盤の据付が、ボタンを押し下げるだけでよく、簡単なこと。
です。

 問題点は、
・吸盤据付時、外す時に、ちょっとぐいっと力が要ること。
・吸盤据付が成功したかどうかが分かりにくいこと(練習で何度か落下させました。慣れが必要みたいです)。
・カメラの取り付けが、カメラをぐるぐる回す感じで、ちょっとやりにくいこと。
です。

総じて、良い感じに仕上がった製品だと思います。

2013年1月30日水曜日

路線バス前面展望撮影と、電波時計導入

首都圏の路線バスは、電波時計の導入で、始発バス停とか、12時20分発車予定なら、12時20分00秒きっかりに、ドアが閉まり、発車することがほとんです。

おかげで、撮影側も電波時計を持っていて、時刻があっていれば、撮影開始の対策を立てやすくなっています。
2分ほど前から撮影開始しておけば(無論、カメラを上げて撮影アピールは、この段階ではしない方が無難ですが、)、発車前に急に自動放送音声を流されても、撮影で対応できて良いと思います。

その際、今は発車3分前だ、2分前だ、1分前だと、全部分かるので、撮影への心の準備がしやすいのです。バス会社の中には、東急バスのように、「あと○分で発車です」と自動案内を入れてくれる場合もあります。

路線バス前面展望撮影と、バス車内空調

はっきり言って、撮影には、バス車内空調はマイナスです。
空調音が大きくて、人間の耳でも耳障りなことが多いですが、カメラのマイクに空調の強風が直に吹き付けると、終始、風切りの騒音まみれの動画になってしまいます。

何らかの形で、マイクにウィンドジャマーを付けるようにするのが、回避策でしょうか。

カメラの側で、風切り音軽減の設定項目があるので、それを使うことも考えられますが、かえって、走行音、エンジン音に副作用が及び、音声のメリハリが失われることが多いようです。

路線バス前面展望撮影と、カメラバッテリーの問題


前面展望撮影でのデジカメの問題点は、30分撮影強制終了の他にもあります。それは、容量面で貧弱なバッテリーです。
デジカメのバッテリーは、1個に付き、70分も持てばマシというのが結構多いのではないでしょうか。

当方の使っていたSONY DSC-HX30Vは、動画では性能の優れたデジカメでしたが、バッテリー持ちは、70分程度しかありませんでした。普段使いのSONY DSC-TX20だと、バッテリーが小さく薄いため、ひどい場合は、20分かそこらでバッテリー切れすれすれのところまで行きます。

これだと、ある程度長時間乗車が必要な路線バスの車窓撮影では、1バッテリーに付き、1路線が限度となってしまいます。1日に複数路線に乗りたい場合は、乗りたい路線の数だけバッテリーを持っていくとか、必要になると思います。正規品のバッテリーは高いので、互換バッテリーを大人買いする必要に迫られるかと思います。

あと、バッテリーが切れるまですれすれまで撮影したいと思うかも知れませんが、たいていの場合、バッテリーの交換は手間取るものです。よほど要領よくやらないと、信号待ちの間に済ますとか無理です。

自宅とかではバッテリーの専用充電器を、安物の海外製互換機とかでも良いので、用意して、消耗したバッテリーを手際よく再充電していくことも求められます。さもなくば、バッテリーの替えがすぐなくなってしまいます。

当方が現在使用しているビデオカメラSONY HDR-GW77Vは、バッテリーをデジカメのSON DSC-HX30Vと共用化してコストを抑えていますが、その分、バッテリーの持ち時間が、普通タイプのビデオカメラに比べ大幅に短く、HX30Vと変わらぬ70~90分程度になってしまいます。

普通タイプのビデオカメラでは、大きなバッテリーが装着使用可能なため、この問題は起きにくいです。3時間とか平気で撮影し続けることができるバッテリーも多いです。ただ、バッテリーが重たいので、カメラのホールドで疲れることになってしまいます。長時間の撮影だと、かなりダメージになります。

路線バス前面展望撮影と、デジカメの連続動画撮影強制終了

前面展望の撮影で、デジカメを利用している人は多いと思います。
当方も、使用していた時期が一時ありました。

しかし、デジカメには、路線バスの前面展望に向かない致命的な問題点がいくつかあります。

一番大きな問題点は、連続撮影時間が29分59秒で、強制終了になるという点です。
EU関税対策と言われています。

路線バスの多くは、30分以上かかるかなりの長時間路線です。
また、渋滞待ちとかが入ると、大幅に時間を浪費します。

そうなると、撮影途中の肝心な所で、撮影強制終了になる可能性が大きいのです。

これを回避するには、撮影開始してから30分以内に、どこかの途中の信号待ちやバス停での乗客乗降のタイミングを見計らって、撮影を中断し、すぐさま再開するという面倒くさい対策をすることが挙げられます。これは、撮影への集中力をかなり削ぐものです。良い映像を残すには、条件があまりよくありません。当方の使っていたSONY DSC-HX30Vは、動画では性能の優れたデジカメでしたが、撮影中は、この撮影終了→再開を、うんざりする位繰り返す羽目になりました。

もう一つの回避策は、安物でも型落ちでも中古でも良いので、ビデオカメラを手に入れることです。これは、30分強制終了の刑がありませんので、安心して撮影をずっと続行できます。長時間動画撮影専用に割り切って、そこそこの画質のものを購入すれば良いと思います。ただし強力な手ぶれ補正はあったほうが良いです。バッテリーは2時間持ち以上とか大きめなのも用意されているので、それを購入します。純正は高いので、互換バッテリーで凌ぐことになると思います。


2013年1月26日土曜日

通勤電車の前面展望撮影と、その障壁

当方は、鉄道の前面展望を見るのも、結構好きです。
左右に建物が建て込んで、良好な視界が得られない、首都圏都心、近郊路線では、側面車窓はあまり楽しくなくて、視界が効く前面展望のほうが良いかなと思います。

当方も、撮影をしたいなと思って、通勤電車タイプの電車で数回チャレンジしましたが、あまり上手く行ったことがありません。
その理由を、以下に列挙してみます。

・撮影していて、長時間同じ位置でずっと立ちん坊なので、足腰がとても疲れて、身体が持たない。椅子に座れたら良いなと思うが、車内に携帯椅子で座ると、乗客から邪魔者扱いされるのは明白で、決心が付かない。
・撮影のカメラがある位置が、公共領域であるため、電車が混んでくると、撮影領域に、他の乗客が入り込んできてしまい、カメラを守れない。
・カメラを固定する吸盤を、開閉される可能性のある、運転室の出入り口に付けてしまって良いのか、迷って踏み切れない。そのため、手持ちで撮影することになるが、車両が走行中大きく揺れて、撮影された映像もブレブレになってします。

特急電車で展望指定席をゲットすれば解決するのかもしれませんが、高い特急料金を支払う経済力、少ない運転本数と座席の奪い合いに勝てる知力、気力、体力が当方に欠けているので、今後も乗ることは無いだろうと思います。

路線バス前面展望撮影と、撮影路線の選定

撮影路線の選定方針は、人によって、いろいろあると思います。
例えば、当方は、次のような条件に当てはまる路線を優先して撮影してきたか、しようとしています。

・景色が良いところを走る路線(国立公園内を走行する路線とか。伊豆箱根バス。多摩ニュータウン内の整備されたきれいな町並みを走行する路線とか。京王バス、神奈中バス。海を渡るブリッジを通る路線とか。都営バス・虹01系統。)
・景色の変化が多いところを走る路線(高層マンション地帯、工場地帯、商業中心街・・・を次々通過する路線とか。都営バス・業10系統。)

・スリルがあるところを走る路線(急峻な山岳路線とか。神奈中バス・ヤビツ峠線。狭隘道路を走行する路線とか。神奈中バス・秦15系統。)

・名所を走る路線(古い神社仏閣があるところとか。古都鎌倉中心街を走行する江ノ電バス、京浜急行バス。)
・何かしらで有名な街を走る路線(お金持ちが住んでいることで有名な街とか。芦屋市の山の手を走行する阪急バス。)

・長距離なことで有名な路線(都内最長路線とか。都営バス・梅70系統。)

・運行本数が少ないことで有名な路線(1日1本とか。神奈中バス・鶴22系統。)
・運転時刻が乗車困難なことで有名な路線(早朝のみとか。東急バス・渋33系統。)

・本数頻発で、皆に存在が知られている有名路線(3分毎発車とか。都営バス・都01系統。)

・運行車両に特色のある路線(めったに見られない珍車が走行しているとか。神奈川県内でいすゞキュービックが見られる路線。)

2013年1月19日土曜日

Kobo Writing Lifeで、Sigilで作成したepub電子書籍ファイルをアップロード成功する方法

電子書籍Kobo向けの自費出版サイト、

Kobo Writing Life
http://www.kobobooks.com/KoboWritingLife

で、

電子書籍編集のフリーソフトのSigil
http://code.google.com/p/sigil/

で作成したepubファイルをそのままアップロードしようとすると、「Can't upload your file」とか出て、ほぼ失敗してしまいます。

そこで、以下のように、epubファイルをmobiファイルに形式変換した上でアップロードすると、成功します。


1.電子書籍管理ソフトのCalibreを、以下からダウンロードしてインストールします。
http://calibre-ebook.com/

2.Calibreを起動し、「本を追加」のアイコンメニューを選択して、Sigilで作成した形式変換したいepubファイルを選択します。すると、Calibre内にepubファイルが追加されます。

3.追加された本を選択し、「本を変換」のアイコンメニューを選択して、形式リストから「mobi」を選択します。すると、mobi形式に変換されます。

4.その状態で、「ディスクに保存」のアイコンメニューを選択して、変換したmobiファイルの入ったフォルダを、どこかのフォルダ(「ドキュメント」とか)に指定すると、そこに、mobi変換済みファイルがコピーされます。

5.そのmobiファイルをKobo Writing Lifeにアップロードします。すると今度は「Successful」と出て成功します。

なぜSigilで作成したepubファイルをそのままアップロードすると失敗するのかは、良く分かりません。上記は、とりあえずの失敗回避方法です。

上記方法推定に当っては、下記のサイト

新ルールが適用されたkobo writing lifeでのデータの作成および配信法
http://www.geocities.co.jp/enjugroup/dennshi/kobomanual.htm

が参考になりました。ありがとうございました。

※その後(2013年8月現在)、Kobo Writing Lifeサービスにログインしようとすると、Koboの書籍販売ページに自動的にリダイレクトされてしまうようになりました。日本国内から利用不可になった?

※その後(2013年9月5日)、Kobo Writing Lifeのメールマガジンが来て、そのメルマガに記載されていた、利用者専用のURLを踏むと、従来通り、Kobo Writing Lifeのサービスに、問題無くログインできることが分かりました。Kobo Writing Lifeのサービスは、日本国内から引き続き利用できるようです。

2013年1月14日月曜日

路線バス前面展望の長時間撮影で良く起こること

路線バス前面展望の長時間撮影では、時間が経つにつれて、以下のようなことが良く起こります。

・手が疲れて、位置が下に下がっていく。その結果、十分上に持ちあげて撮影していたはずの映像に、下の方にあるアクリル板の境目とかが、いつの間にか入ってしまっていたりする。あるいは、カメラを持つ手が痺れてきて、カメラの位置の維持が困難になってしまう。

・気づかぬうちにカメラの位置が徐々にずれて、本来避けていたはずのアクリル板の傷とかが、映像の中にいつの間にか入ってきてしまっていたりする。

・集中力が途切れて、ぼーっとなって、カメラの視角がいつの間にか大きく外れて、運賃表とか関係ないものを撮影してしまっていたりする。

・椅子に座る姿勢が変化してしまい、最初に調整していた視角に戻せなくなってしまったりする。

いずれも早めに気づいて、最初の状態に戻すことが必要になります。でも、たいていは、気づくのが遅れてしまいがちです。カメラがアラームを上げてくれるとありがたいですが、実現するのは、まだ先の話でしょうか。

2013年1月11日金曜日

路線バス前面展望動画再生で、地図表示が欲しい

前面展望動画再生時に欲しいと思うのが、リアルタイムでの地図位置表示です。

当方が土地勘のある場所での前面展望映像だと、ああこの動画の辺りは、実際の地点はこの辺だと大体推測が付くのですが、初見の場所とかの前面展望動画では、今いったいどこ走っているの?というのが全然分からず、動画を見るのがつまらなくなってしまいます。

動画にGPSデータをリアルタイムで埋め込んで、今この位置ですよというのを、別途地図ソフトで表示してくれるようになってくれるとありがたいと思います。この機能、今のビデオカメラやデジカメでもあることはあるみたいですが、どうも元動画にしかGPSデータが対応せず、編集、エンコードすると消失してしまうみたいですね。

後は、バス車内からではGPSデータ捕捉不可能という問題もあるみたいです。

あるいは、YouTubeサイトとかで、その動画の大体の場所をGoogle mapとかの地図で自由にズームして眺めたり、バス停の位置や名前を確認できたりするようにならないかなと思います。

そうすれば、前面展望動画を見るのが、もっと楽しくなるはずです。

これは、前面展望だけでなく、側面車窓動画でも同じだと思います。
あと、路線バスに限らず、鉄道の動画でも同じだと思います。

2013年1月3日木曜日

路線バス前面展望撮影方法、注意点まとめリスト、チェックポイント一覧

路線バス前面展望撮影の注意点、チェックポイントをまとめてみました。

【発車前】
・バスの発車時刻を確認する。発車2分前辺りから録画撮影していると、自動音声アナウンスとか唐突に鳴らされても、収録できる。
・カメラのズームの度合いを確認する。一番W側に寄せておいた方が、撮影範囲が広くて、対応しやすい。
・一つしか無いバスの最前面席をとにかくゲットする。出来れば、列の先頭に並んでいるのがベスト。2番手以降だと、最初の一人がいきなり最前面席に座ってしまったりする。バスを一本やり過ごすか、20分前位には先頭に並んでいるのが良い。ただ、場合によっては、最前面席はなかなか埋まらないことも結構あるので、あきらめずに到着したバスのドア前まで進んでみる。

・最前面席に座ったら、アクリル板の有無を確認する。アクリル板が無かったら、カメラを置きやすい位置を目視で探って確認する。手すりの上とか、カメラを乗せやすいかどうか確認する。アクリル板があったら、傷のある位置を確認し、その傷を避けることのできるカメラ位置を確認する。
・左側の窓の様子を確認する。車窓が見える時は、良い車窓風景が来た時に備えて、カメラを回せる体勢を整えておく。

・運転士に撮影の許可を求めるかどうかは、予め決めておく。特に許可を求めなくても撮影できることが、首都圏とかだとほとんどである。許可を求めることで、そのままなら黙認だったのが、やぶ蛇で不許可になってしまうこともある。不許可を出す運転士にはタイプがある。

・バスの運転士は、温厚で大らかで協力的な方もいれば、神経質で厳しくて意地悪だったり、ねちねち粘着質の説教タイプだったりする場合も多い。後ろ二者のタイプでは、撮影拒否等トラブルが生じる可能性が高いため、運転士のタイプの見極めをアナウンスや接客ぶりから予めしておくことが肝心。

・カメラは、乗客の乗車~降車が続いている最中は、乗客の顔や姿を撮影してしまうのを防ぐため、前に向けない。
・カメラは、運転士が発車をさせるまで、なるべく前に向けて撮影しない。うろうろ撮影していると、迷惑行為と見なされて撮影を制止されてしまうことがある。
・カメラで、運転士をなるべく撮影しない。撮影していると、迷惑行為と見なされて撮影を制止される可能性がある。運転士のプライバシーにも配慮したほうが良い。



【バス発車後】
・バスが発車しようとしたら、すぐにカメラを当初予定していた位置へと手持ちで動かし、そのままなるべく動かさないようにする。ふらふら位置や角度を変えるのは、動画を見る方からはかなり見苦しくなるので、避ける。
・終点到着まで、走行中は、極力、カメラの撮影範囲を固定して、動かさないようにする。変に動かすと、見にくくなるため。
・自動音声放送中は、カメラの撮影範囲を固定して、動かさないようにする。自動音声放送が、路線バスの証でもあるため、その間は、映像の中身がきちんと締まるようにする。

・途中、手が疲れるので、信号待ちや渋滞待ちとかに来たら、後でその部分を編集して削除できるのであれば、カメラを持つ手を一時的に下げて、手先を動かして、疲労を和らげる。信号待ちがそろそろ青に変わりそうだと思ったら、即座に持ち手を正面が映るように上げて向け直す。

・途中、停留所で、乗客の乗降がある場合、カメラ目線をその間ずっと下げて(逸らして)、乗客の顔や姿が一切映らないようにする。

・日光が眩しくて我慢出来ないことも出るが、目の向きを変えるなどして、カメラの向きは極力維持する。直射日光がアクリル板に当たってしまい、カメラのピントがアクリル板に合ってしまう場合、カメラの位置は維持しながら、カメラの遠近を変えて、ピントの変化を試みる。
・雨天は、前窓がワイパーでしっかり雨を拭ってくれる状態にあることを確認する。拭ってくれないと、前面はまともに見えなくなるため、撮影しても意味がなくなってしまう。
・急坂、坂道、急カーブにさしさかったら、荷物が座席からずり落ちないように、両足で締めて固定する等する。

・運賃表示は、変わっていて話の種になりそうだったら撮影する。ただし、その間、前面展望が撮影できなくなるため、注意が必要。

・時々左窓の様子に気を配り、展望が開ける等良い景色が出現したら、間髪を入れず、左側車窓を一時的に撮影する。探りを入れて何回かに分けて左側車窓を撮影するのでも良い。その都度、カメラは、前面を撮影するため、すぐ正面に戻す。

【終点到着後】
・終点に到着したら、乗客の降車を邪魔しないように、乗客が一通り降りるのを待って、バスを降りる。
・運賃は一発で支払えるように、予めICカードチャージ等準備しておく。

【始点、終点でのバス外観撮影】
・始点、終点での、バス車体、走行シーンの撮影は、運行の支障が出ないところに立って行う。ステップがあれば、轢かれる危険をなくすため、上がって撮影する。
・始点、終点で、できれば、今後の記録のため、正面、側面の方向幕、バスボディ前面、バス会社名、バス車両番号、バスのナンバープレートを可能な限り撮影しておく。

【その他】
・映像が駄目でも、音声がしっかり取れていれば、走行音データとして活用可能に成るかも知れない。途中で撮影に失敗したことが明白になっても、あきらめないのが肝心。

2013年1月1日火曜日

路線バス前面展望撮影と、動画の編集

当方は、撮影した前面展望の動画を編集してから、改めて保存するなり、アップロード公開するようにしています。

編集のポイントは、
・信号待ちをカットする
・渋滞待ちをカットする
・乗客や自分の乗降をカットする
・乗客、運転士、自分の顔(や姿)の写っている部分をカットする
・撮影開始直後や終了間際、あるいは撮影途中に発生した映像の乱れをカットする
辺りでしょうか。

以前は、信号待ちとかカットせずにそのままにしていたのですが、自分で見ていて退屈だと思ったのと、視聴者の方から「待ち時間がうざい」とか批判されたりして、その後は、なるべく編集するようにしています。

ちなみに、自動音声アナウンスは、カットせずに全て残すようにしています。
運転士さんの口頭でのアナウンスも、なるべく残すようにしています。

編集したほうが作品の完成度は高まると考えています。

一方、記録としては、無編集の動画にもそれなりの価値があると考えています。当方は、オリジナルの無編集動画の方も、極力手元に残すようにしています。