ページ

2012年12月26日水曜日

路線バス前面展望撮影と、座席取り

前面展望撮影で、一番頭の痛い問題の一つが座席取りです。

ご存知のように、路線バスで正面の展望がまともに撮影できるのは、左側一番前の1席だけ。
ノンステップバスとかでは、高く隆起したタイヤスペースの上に目立つ形で乗っかっていて、座りにくいです。

座る姿が車内で思い切り目立つことから、「オタ席」とか言って、座る人は恥ずかしい人だとか、子供っぽいとか揶揄されています。

まあ、そうした評価は開き直って諦めるとして、困るのは、この席がバス1台に付き、1席しか存在しない希少な席で、かつ、子どもたちや高齢者に人気があるということです。

前面展望を撮影するには、この最前面席にどうしても座らないといけません。しかし、座るのに熾烈な競争をしないと座れないことが多いです。

都市部とか、普段から乗客が多い路線だと、発車する20分前とかに出かけるともう既に数人の先客がいることも珍しくありません。その後ろに並んで、発車5分前にバスが来たのでさあ乗ろうとすると、前に並んでいた人の一人が早速最前面席に座ってしまっていて、こちらはもう座れないということが起きることが頻繁です。

こうなると、仕方ないので、バスを1台やり過ごすことになりますが、バスが10分毎に来る頻発路線なら良いですが、30分に一本とかだと、夏とか冬とか、酷暑や酷寒の中で前のバスの待ち時間と合わせて1時間近く長時間待つことになってとても辛い思いをします。

このため、筆者とかは、本数が少なめでどうしても撮影したい路線の場合は、早めに30分以上前に出かけて、前のバスが発車した直後のタイミングで、列の先頭で並ぶようにしています。途中、トイレに行きたくなっても我慢したりしています。はっきり言って辛いです。

2012年12月20日木曜日

路線バス前面展望撮影で、運転士の許可は必要か?

当方の撮影スタンスでの撮影は、いちいち許可を取る必要は無いと考えています。

基本的には、車内を撮影するのが目的ではなく、あくまで車外の展望、車窓の遷移を撮影するのがメインだからです。

これが、運転士さんの姿や、運転設備、車内の座席等の設備、乗客を撮影するのがメインであれば、許可が必要になってくるかと思います。

まあ、車外の風景のみ撮影しているつもりでも、車内音声やアナウンスも一緒に収録されてしまうといえばそうなので、本当の線引きは難しいのかも知れませんが。

2012年12月18日火曜日

路線バス前面展望撮影と、カメラの固定

路線バスは走行中、とにかく良く揺れます。

なので、カメラをそのまま手に持って浮かして撮影すると、映像がグラグラ揺れて見にくくなります。

どこかしらにカメラを固定することで、映像がグラグラすることを防ぐことができます。

一番良いのは、最前面席前方にある、手すりの上に、カメラを載せて、手で押さえつけて、固定することです。

これは、SONY DSC-HX30Vみたいな、底の面積が横長でたっぷりあるデジカメだと、調子よく設定できます。






一方、SONY HDR-GW77Vみたいに縦型の底面積が小さく、据え置きに不安定なタイプのビデオカメラでは苦労することになります。

バスの中には、この手すりが存在しないタイプのがあり、カメラを手で浮かして、映像がユラユラしてしまうのを覚悟で、撮影に臨まざるを得ない場合があります。

あと、手すりですが、分厚い、滑り止めのゴム入りの太い手すりだと、カメラの安定を取りやすく重宝します(神奈中バスでこの場合が多いです)。

ところが、中には、手すりが塗装こそしてあるものの、ほとんど金属の棒そのままという場合があり、カメラが滑ってしまい、固定に大変苦労することになります(小田急バスの新型とか、皆このタイプで困ります)。

路線バス前面展望撮影で、手が疲れる

前面展望をカメラ手持ち撮影していると、とにかく手が疲れることが多いです。

カメラを固定して持つ手がだんだん痺れてきて、強い違和感と共に痛みを感じるようになり、我慢できなくなってくるのです。

カメラを手すりの上に、手で固定しながら撮影する場合に、手の疲れを感じることが多いように思います。ビデオカメラのSONY HDR-GW77Vとか、この疲れを感じやすいです。SONY DSC-HX30Vみたいな形状をしたデジカメだと、楽ですが、29分で連続撮影自動打ち切りの刑が待っています。

この場合、手すりがゴムで覆われていると、クッションが効き、カメラの滑りが無くなって、疲れにくくなります。
一方、手すりが金属だと、硬くて、カメラや手先がツルツル滑るので、固定しにくく、とても疲れます。


対策としては、途中でカメラの手での持ち方を変えて、痺れを一時的に解消するしか手が無い感じです。

もう一つはカメラやバッテリーの重量です。カメラやバッテリーが重たいと、カメラを起こしたままの状態に保つのが、カメラやバッテリーの重みのせいで、カメラをぐいっと力をかけて正面に向かせることが、だんだん時間の経過と共に難しくなってきて、カメラが上方を向いてしまうのです。映像的に問題大有りです。

これについては、小型軽量カメラを用意するのが、逃げ道だと思いますが、逆にバッテリーが持たなくなり、長時間連続撮影の夢が断たれてしまいます。

路線バス前面展望撮影と、カメラトラブル

撮影するカメラに、やはりトラブルは付き物です。

トラブルの例を挙げます。

・映像面でのトラブルは多いです。

ピントが合って欲しくないものに合ってしまう。例えば、前面アクリル板に傷が付いている状態で、直射日光が飛び込んでくると、それまで、遠方の景色を拾うことに成功していたカメラが、アクリル板の傷にピントが合ってしまい、その状態から抜けるのに大変苦労することになったことがあります(カメラは、SONY HDR-CX520V)。

映像的にも観ていられない出来になってしまいましたが、その路線を再訪することが当面難しいので、不本意ながらそのまままとめるはめになりました。

カメラによっては、直射日光とか無くても、常時アクリル板にピントが合ったままになってしまったり(Nikon CoolPix S8100とか)、景色とアクリル板とピントが行ったり来たりして、映像が不安定で見にくくなる(Panasonic Lumix DMC-FT4とか)いろいろ地雷カメラがあるようです。

あとは、バスがある程度高速で走行中、左側車窓を撮影すると、橋脚のフェンスとか斜めに寝てしまう感じで撮影されてしまいます。CMOSタイプのカメラで発生し(CMOS歪みとか呼ばれています)、CCDタイプのカメラでは発生しないので、CCDカメラが欲しくなりますが、現状出ている新しいカメラは、困ったことにCMOSタイプばかりなのです。SONYとかCMOSタイプばかりで、問題ありです。


・音響面でトラブルを起こすカメラも多く存在するようです。

バスが走行中、ドシンドシンと振動すると、それが元となって、激しい音割れが起きたり(当方が昔使っていたCasio EX-V8はこれでした)、逆にその音割れが起きないようでカメラ側で防御するプログラムが働く結果、収録される音がとても小さく聞き取りにくくなる(他の方のYouTube動画事例で、Panasonic Lumix DMC-TZ20)、とか結構例があるようです。

SONYのカメラは、比較的音割れ、音消えが起きにくい印象があります。


あるいは、カメラによっては、撮影中カラカラコロコロとしょっちゅう音鳴りがして、それが全部収録されてしまい、とても耳障りになる場合もあるようです。SONY HDR-CX270Vとか持病持ちみたいですが、Panasonicのビデオカメラにも似た症状のがあるのを、他の方のYouTube動画で確認しています。


購入したカメラで、上手く写せるどうかの事前情報は入手しがたい面があり、購入して一か八かで撮影する羽目になってしまい、駄目だった機種は、新品に近い状態で値下がりしないうちに、売却して、それでも、金銭面とかで、かなりの損を出すというパターンになってしまいます。

現状、何らかの形でユーザ間で情報共有をすることが必要だと思います。


路線バス前面展望撮影で、運転士に撮影拒否される

当方が、撮影を運転士の方に拒否されたことは、結構あります。つい先日も悲しい思いをしたばかりです。精神的にダメージ大きいですよね。

拒否理由は、迷惑行為になるというのが一番多い気がします。

何で迷惑になるかということについて、乗客の迷惑になるということを言われることが多いです。

しかし、それについては、当方も対策をして、前方扉が開いた時は、カメラを下に伏せて、前方を乗降時に通る乗客は一切写さないことを徹底しています。乗客の流れを遮断することは無いし、乗客に写されていると感じさせることも特に無いと思っています。だから、これは実は理由にはならないと考えています。

実際のところ、運転士にとって迷惑だというのが一番大きいのではないでしょうか?

自分の運転振り、アナウンスぶり、自動放送の流しっぷりを逐一動画で詳細に記録されて、場合によってはそれを動画投稿サイトに投稿公開されてしまうので、嫌だろうなというのには同感します。

でも逆に言えば、普段からある程度ちゃんとした運転やアナウンスをしていれば、いい運転しているねと、視聴者から認める、褒めるコメントが貰えたりする訳で、自分の名望が広まるわけですから、きちんとした運転をしている運転士の方にとっても実はそんなに悪いことではないと、個人的に思っているのですが。

運転士さんの方で、手抜きをしたい、逆に完全主義者で失敗したところを撮影されて恥をかきたくない、見張られたくない、気楽でいたいという意識だと、やはり避けたくなるでしょうか。

後、当方は、運転士さんを、運転姿とか名札とかも含めてほぼ一切撮影しません。プライバシーに配慮してです。

ひたすら前方かあるいは左側面の展望を、景色の良い瞬間に出会えるのを楽しみにチェックしながら、バス停地点を告げる自動音声とともに撮影しまくる、その際、乗客と運転士さんは、撮影要素として可能な限り排除するのが当方の撮影スタンスですが、なかなか分かって貰えないのが、辛いところですね。

2012年12月11日火曜日

路線バス前面展望撮影と、前面アクリル板

前面展望撮影で困るのが、最前面席の前に存在するアクリル板の存在です。

このアクリル板は、バスの前扉が両開きの場合に、最前面席に座った利用者が、前扉に接触するのを防ぐために設けられています。

しかし、往々にして撮影の障害になります。

一番多いのは、アクリル板に傷がついていて、映像にその傷が映り込んでしまう場合です。
バスが真新しい場合は、アクリル板も綺麗な状態なのであまり問題無いのですが、ちょっと古いバスになると大きな引っかき傷が付いていたり、曇りガラスのように擦り傷ができていたりして、撮影に大きな支障が出ます。

場合によっては、差し込んでくる日光が、アクリル板に付いた傷をあぶり出して、その傷にカメラのピントが合ってしまい、肝心の景色がうまく撮影できなくなる事態も起きます。

対策としては、少しでも傷が少ない場所を見つけて、そこにカメラのレンズが行くように調節するしかありません。

次に、アクリル板に、注意書き等のシールがベタベタ貼られている場合です。
貼られている位置が微妙なことが実に多く、うっかりすると映像中に映り込んでしまいます。


対策としては、シールが貼られていない場所を見つけて、そこにカメラのレンズが行くように調節するしかありません。

ひどい場合には、アクリル板全体に、黄色い不透明な紙が貼られて、一切、前面展望が見えなくしているバスも存在します。最前面席を魅力無いようにして、子どもや老人が座るのを防止しようとする狙いがあるみたいですが、これだと、一切撮影できません。


前面アクリル板は、とにかく困った存在です。ゴリラガラスとか採用してもらえると改善するのでしょうか。



路線バス前面展望で、カメラ手持ち撮影が必要な理由

路線バスの前面展望撮影では、カメラの手持ちでの撮影が、どうしても必要となります。

理由は、

・バス毎に、最前面席の前方向の、手すり位置、注意書き表示、貼り付け位置、アクリル板設置位置が、ほとんど全部異なっていて、その都度、吸盤とかの据付位置を試行錯誤するはめになるが、うまく設置できなかったり、バスがすぐ発車してしまい、据付する時間的余裕が無かったりするため。

・バスの前の扉の位置と、最前面席の前方向とがかぶる。前扉を通る乗客の顔や姿が、据付のままだとどうしても撮影されてしまう。回避するには、カメラを移動して避ける必要があるが、カメラ固定据付だと、それが難しい。カメラの前を黒紙等で遮るという手もあるが。

・左側車窓で、良い景色が飛び込んできた時、とっさにカメラの視点を変えて左側車窓を撮影することが、据付だと出来ない。

・バスが走行中に振動すると、吸盤やネジ締め方式の据付機材の場合、据付位置が徐々にずれてきて、画角がおかしくなる。その異変に、なかなか気づきにくい。

といったところでしょうか。


ただし、手持ちだと、

・画面が、車両の振動に合わせてぶれる。
・とにかく手が疲れる。カメラを持つ手が疲れてくると、画角がおかしくなる。

といった欠点がどうしても生じます。

解決策としては、カメラを、前方向の手すりの上に暫定的に乗っけて撮影するというのがありますが、バスによっては、手すりが無かったり、位置が不適切だったりして、うまく行かないことも多いです。

2012年12月10日月曜日

路線バス車内録音、録画障害要因

2008年9月頃まとめたものです。

 1.自動音声

・運転士が自動音声のボリュームを小さく絞って聞こえない。
・運転士が自分のアナウンス声で、自動音声を上書きする。
・運転士が、途中で今かかっている自動音声を省略して、次に進んでしまう。
・運転士が、自動音声がかかっている間にマイク操作をすることで、自動音声の音量が一時的に小さくなってしまう。
・自動音声の音量が大きすぎて、音割れする。
・スピーカーの故障で、自動音声の音が出ない。
・運転士が、停留所に合った自動音声を鳴らし忘れる、ずれる。 

2.運転士のアナウンス声

・運転士のアナウンス声が、小さすぎる、大きすぎる。
・運転士が多弁過ぎる。

 3.騒音

3-1.乗客の立てる騒音

(生理現象)
・乗客が、くしゃみをする。
・乗客が、咳をゴホンゴホンとする。
・乗客が、鼻水をズルズルすする。

 (声を出す)
・乗客が他乗客としゃべる。
・乗客が携帯電話でしゃべる。 
・乗客の知的障害者や高齢者が独語する。
・子供の乗客とかが、声を上げて騒ぐ、泣く。

 (音を立てる)
・乗客が、鈴をチリンチリン鳴らす。
・乗客が、チャックをビリビリ音をさせて、開閉する。
・乗客が、新聞紙をガサガサ言わせる。
・乗客が、買い物袋をガサガサ言わせる。 
・乗客が、飲み物をズルズル音を立てて飲む。
・乗客が、食べ物をグチャグチャ音を立てて食べる。 

(携帯電話)
・乗客が携帯電話でしゃべる。
・携帯電話の呼び出し音が鳴る。
・携帯電話の入力音がピポパと鳴る。

 3-2.車内設備の立てる騒音

・エアコンのエアー吹き出し音が大音響で鳴る。

 3-3.車外の騒音

・演説とかが大音響で聞こえる。
・宣伝カー(右翼等)の宣伝音が聞こえる。
・救急車とかの警報音(ピーポー、ウーウー)が聞こえる。
・暴走族の走行音が聞こえる。

 3-4.運転士の騒音

・運転士が風邪を引いていて、咳やくしゃみをする。

 4.撮影障害物

・座席前面にバーが存在する。
・座席前面にアクリルの板が存在する。
・座席のブラインドが下ろされて、外の景色が見えない。

2012年12月6日木曜日

普段撮りの動画撮影に使用しているカメラ SONY CyberShot DSC-TX20

当方が、日常持ち歩いて、メモ帳代わりに使っているカメラは、

SONY CyberShot DSC-TX20

<良い所>
・とにかく、小型、軽量、薄型で、持ち運びしやすい。スタイルが良い。
・レンズカバーがあり、レンズに指紋が付きにくい。
・防水のため、雨が降っていても、オールラウンドに撮影できる。
・動画撮影ボタンが独立していて、押しやすく、撮影チャンスを逃さない。

<気になる所>
・ピントがちょっとぼやけがち。特に夜間。
・レンズカバーの開閉が硬くて、うまく出来ない時がある。それでもたもたして、撮影チャンスをうっかりすると逃してしまう。
・タッチパネルの操作で、タッチミスが起きやすい。
・バッテリーの持ちが、かなり悪い。バッテリーのサイズが薄く、小さすぎる感じ。本体が持ち運びしやすいから、仕方ないか。

<総評>
当初の購入目的は、しっかり果たしているように思います。



TX20の価格comでの状況です。

この機種での動画例です。

路線バス前面展望撮影に使用しているカメラ SONY HandyCam HDR-GW77V

当方は、現在、以下のカメラを、路線バス前面展望撮影で、主に使用しています。

SONY HandyCam HDR-GW77V

<良い所>
・小型、軽量で、とにかく携帯しやすい。
・画質、音質共に良好な感じ。ピントが少し遠い車窓の景色に合いやすい感じ。音が割れたり、不自然に小さくなったり、カラカラコロコロ異音がしたり、といったことが一切無い。
・レンズの位置が高く、カメラを持ち上げる必要がないため、撮影していて疲れない。
・防水で、外で雨が降っていても、安心して外に出て撮影できる。
・ビデオカメラなので、29分を超えても動画撮影が自動停止しない。
・タッチパネルの操作は、以前SONYのビデオカメラを使用経験あれば、十分分かりやすい。

<気になる所>
・バッテリーが60分~長くても90分しか持たない。1路線に付き1バッテリーの割合で、予備バッテリーを持っていないと不安。
・バッテリー残り時間が分表示ではなく、大まかな目盛りでしか表示されないため、詳細な残り時間が分からない。他のSONYのビデオカメラに比べて不親切。
・縦型のため、そのままでは安定性が低め。握っていて、手先が疲れやすい。
・本体を取り出したり、しまったりするタイミングで、レンズのところに指紋が付いてしまいがち(対策を後述します)。

<総評>
総じて、長丁場でない、普通の前面展望撮影には向いているカメラだと思います。



GW77Vの価格comでの現在の価格、満足度状況



レンズのところに指紋が付いてしまいがちな問題点については、下記の巾着袋に入れることで、袋の布がレンズクリーニングクロスになっているため、入れるたびに、レンズのところがきれいになり、解決しています。



最近のこのカメラでの撮影例です。



ちなみに、過去には、

SONY HDR-UX20
SONY HDR-CX520V
SONY DSC-HX30V

を主に使用していました。

女らしくなるには。女らしさを磨くには。

女らしさを磨くには、


上記の動画内の粒子のように、
・ゆっくり、きめ細やかに行動し、
・お互いの一体感、愛情を重んじ、
・周囲の皆とつるんで一緒に集団で行動し、
・自分の身の安全や保身を最優先で重んじれば、
女らしくなれます。

詳しくは、以下の筆者の本の中で説明しています。

男らしくなるには。男らしさを磨くには。

男らしさを磨くには、



上記の動画内の粒子のように、 自由、独立、攻撃性、積極性、スペースを重んじ、リスクに大胆に挑戦するように振る舞えば、男らしくなれます。

下記の筆者の本で詳しく説明しています。

2012年7月19日木曜日

伊豆箱根バス 熱海と箱根の景勝地を通る山岳路線です 前面展望動画

今回は、箱根の国立公園を走行する、伊豆箱根バスの路線の紹介です。

 JR東海道線熱海駅から、海岸沿いの市街を走行した後、箱根山中をどんどん登っていき、熱海峠と十国峠ケーブルカー登り口を経由して、箱根町の芦ノ湖湖畔に至ります。途中、熱海の急坂の街並みが結構綺麗だったり、十国峠付近の展望、箱根山上の樹林帯の眺めが素晴らしいです。また乗ってみたいという気持ちになります。


2012年7月13日金曜日

神奈中バス 磯01系統 くねくね曲がる中山間の道を通ります 前面展望動画

今回は、ちょっと田舎のバス路線の前面展望動画をご紹介します。

今回の路線は、神奈川県西部の、湘南発祥の地として知られる大磯とその西隣の二宮の山沿いを走行する神奈川中央交通の路線です。人家が少ないところを通るため、本数がとても少ないです。
JR東海道線の大磯駅を出発して、しばらくの間は、国道1号線の東海道を西に向かって進んでいきますが、途中から北に向かって、住宅街の間を少し進んだ後、東海大学大磯病院から、山中に向かって、狭い道路をひたすらくねくね曲がりながら、進んで行きます。日本の伝統的な農山村風景が見られます。
途中、「ぼったり」という、とても変な名前のバス停を通ります。
山中の集落を通り、山上に達した後、JR東海道線の二宮駅に向けて、くねくね下っていきます。

この路線は、最近、再編が行われ、車両も、経路も大幅変更になっているみたいです。この動画は、再編前の貴重な記録です。

2012年7月12日木曜日

神奈中バス 堀03系統 きれいな新興住宅街を通ります 前面展望動画

今回は、街並みがきれいな東京西部の多摩ニュータウンを走行する路線バスの車窓のご紹介です。
このバスは、首都圏では比較的新しい路線に属する京王電鉄相模原線の京王堀之内駅から、南下して、坂をアップ・ダウンしながら、一戸建て住宅群や、高層マンション群の中を、街路樹や歩道が整然と整備された道路に沿って進んでいきます。最後は、北上して、京王電鉄相模原線の南大沢駅に至ります。
バス会社は、神奈川中央交通です。京王バスと共同運行です。

2012年7月8日日曜日

東京都営バス 渋88系統 東京都心オフィス街を通ります 前面展望動画

今回は、東京都区内を走行する東京都交通局の都営バスの最前面車窓展望動画をご紹介します。

今回ご紹介する渋88系統のバスは、東京駅の南隣の新橋駅と、副都心の渋谷駅とを結ぶ路線です。

 途中、新橋や虎ノ門の都心のオフィス街を走行した後、麻布台のレトロな外観の郵便局の前を通り、その後、六本木や青山の商業街を通って、渋谷駅に出ます。首都高速道路と並行します。

似たルートを走行するバス路線で、都市新バスとして有名な都01系統というのがあり、それにやや隠れてしまっていますが、車窓の面白さという点では、こちらの渋88系統の方が上だと、個人的に思います。

2012年7月4日水曜日

国際興業バス 志01系統 埼玉県庁前を通り、荒川を渡ります 前面展望動画

この動画は、埼玉県の県庁所在地、浦和を通る路線バスです。 
浦和駅西口を出発後、埼玉県庁前を通り、JR埼京線と交差した後、荒川を渡り、対岸の志木市に入って、住宅街を通った後、終点の志木駅東口に至ります。
 荒川河川敷の広大な風景を楽しむことができます。


2012年7月3日火曜日

東京都営バス 都03系統 銀座と皇居のお堀端を通ります 前面展望動画

最初は、東京都交通局、都営バスの都市新バスの前面展望動画を紹介します。
この路線は、都03系統の、晴海埠頭から、築地、銀座、日比谷の商業中心街を通って、皇居のお堀端に出て、警視庁や国会議事堂、国立劇場の近くを通った後、麹町から四谷駅に至る路線です。
日本国の中枢部を走行する、都バスを代表する路線だったはずですが、区間短縮で乗客が減少し、運行本数も激減してしまっています。この路線、いつまで保つか、ちょっと疑問です。
始発から終点まで、通しで撮影しています。


初めまして

路線バス等の走行シーンの動画を撮影、公開しているpuku0987と申します。
皆様、よろしくお願いいたします。

YouTubeのpuku0987チャンネル


これから、折を見て、当方の撮影した動画の中から、お勧め動画をご紹介して行きたいと思います。

また、バス前面展望撮影に関わる様々なトピックについて、考えていることをその都度書いてみたいと思います。