ページ

2013年1月30日水曜日

路線バス前面展望撮影と、電波時計導入

首都圏の路線バスは、電波時計の導入で、始発バス停とか、12時20分発車予定なら、12時20分00秒きっかりに、ドアが閉まり、発車することがほとんです。

おかげで、撮影側も電波時計を持っていて、時刻があっていれば、撮影開始の対策を立てやすくなっています。
2分ほど前から撮影開始しておけば(無論、カメラを上げて撮影アピールは、この段階ではしない方が無難ですが、)、発車前に急に自動放送音声を流されても、撮影で対応できて良いと思います。

その際、今は発車3分前だ、2分前だ、1分前だと、全部分かるので、撮影への心の準備がしやすいのです。バス会社の中には、東急バスのように、「あと○分で発車です」と自動案内を入れてくれる場合もあります。

路線バス前面展望撮影と、バス車内空調

はっきり言って、撮影には、バス車内空調はマイナスです。
空調音が大きくて、人間の耳でも耳障りなことが多いですが、カメラのマイクに空調の強風が直に吹き付けると、終始、風切りの騒音まみれの動画になってしまいます。

何らかの形で、マイクにウィンドジャマーを付けるようにするのが、回避策でしょうか。

カメラの側で、風切り音軽減の設定項目があるので、それを使うことも考えられますが、かえって、走行音、エンジン音に副作用が及び、音声のメリハリが失われることが多いようです。

路線バス前面展望撮影と、カメラバッテリーの問題


前面展望撮影でのデジカメの問題点は、30分撮影強制終了の他にもあります。それは、容量面で貧弱なバッテリーです。
デジカメのバッテリーは、1個に付き、70分も持てばマシというのが結構多いのではないでしょうか。

当方の使っていたSONY DSC-HX30Vは、動画では性能の優れたデジカメでしたが、バッテリー持ちは、70分程度しかありませんでした。普段使いのSONY DSC-TX20だと、バッテリーが小さく薄いため、ひどい場合は、20分かそこらでバッテリー切れすれすれのところまで行きます。

これだと、ある程度長時間乗車が必要な路線バスの車窓撮影では、1バッテリーに付き、1路線が限度となってしまいます。1日に複数路線に乗りたい場合は、乗りたい路線の数だけバッテリーを持っていくとか、必要になると思います。正規品のバッテリーは高いので、互換バッテリーを大人買いする必要に迫られるかと思います。

あと、バッテリーが切れるまですれすれまで撮影したいと思うかも知れませんが、たいていの場合、バッテリーの交換は手間取るものです。よほど要領よくやらないと、信号待ちの間に済ますとか無理です。

自宅とかではバッテリーの専用充電器を、安物の海外製互換機とかでも良いので、用意して、消耗したバッテリーを手際よく再充電していくことも求められます。さもなくば、バッテリーの替えがすぐなくなってしまいます。

当方が現在使用しているビデオカメラSONY HDR-GW77Vは、バッテリーをデジカメのSON DSC-HX30Vと共用化してコストを抑えていますが、その分、バッテリーの持ち時間が、普通タイプのビデオカメラに比べ大幅に短く、HX30Vと変わらぬ70~90分程度になってしまいます。

普通タイプのビデオカメラでは、大きなバッテリーが装着使用可能なため、この問題は起きにくいです。3時間とか平気で撮影し続けることができるバッテリーも多いです。ただ、バッテリーが重たいので、カメラのホールドで疲れることになってしまいます。長時間の撮影だと、かなりダメージになります。

路線バス前面展望撮影と、デジカメの連続動画撮影強制終了

前面展望の撮影で、デジカメを利用している人は多いと思います。
当方も、使用していた時期が一時ありました。

しかし、デジカメには、路線バスの前面展望に向かない致命的な問題点がいくつかあります。

一番大きな問題点は、連続撮影時間が29分59秒で、強制終了になるという点です。
EU関税対策と言われています。

路線バスの多くは、30分以上かかるかなりの長時間路線です。
また、渋滞待ちとかが入ると、大幅に時間を浪費します。

そうなると、撮影途中の肝心な所で、撮影強制終了になる可能性が大きいのです。

これを回避するには、撮影開始してから30分以内に、どこかの途中の信号待ちやバス停での乗客乗降のタイミングを見計らって、撮影を中断し、すぐさま再開するという面倒くさい対策をすることが挙げられます。これは、撮影への集中力をかなり削ぐものです。良い映像を残すには、条件があまりよくありません。当方の使っていたSONY DSC-HX30Vは、動画では性能の優れたデジカメでしたが、撮影中は、この撮影終了→再開を、うんざりする位繰り返す羽目になりました。

もう一つの回避策は、安物でも型落ちでも中古でも良いので、ビデオカメラを手に入れることです。これは、30分強制終了の刑がありませんので、安心して撮影をずっと続行できます。長時間動画撮影専用に割り切って、そこそこの画質のものを購入すれば良いと思います。ただし強力な手ぶれ補正はあったほうが良いです。バッテリーは2時間持ち以上とか大きめなのも用意されているので、それを購入します。純正は高いので、互換バッテリーで凌ぐことになると思います。


2013年1月26日土曜日

通勤電車の前面展望撮影と、その障壁

当方は、鉄道の前面展望を見るのも、結構好きです。
左右に建物が建て込んで、良好な視界が得られない、首都圏都心、近郊路線では、側面車窓はあまり楽しくなくて、視界が効く前面展望のほうが良いかなと思います。

当方も、撮影をしたいなと思って、通勤電車タイプの電車で数回チャレンジしましたが、あまり上手く行ったことがありません。
その理由を、以下に列挙してみます。

・撮影していて、長時間同じ位置でずっと立ちん坊なので、足腰がとても疲れて、身体が持たない。椅子に座れたら良いなと思うが、車内に携帯椅子で座ると、乗客から邪魔者扱いされるのは明白で、決心が付かない。
・撮影のカメラがある位置が、公共領域であるため、電車が混んでくると、撮影領域に、他の乗客が入り込んできてしまい、カメラを守れない。
・カメラを固定する吸盤を、開閉される可能性のある、運転室の出入り口に付けてしまって良いのか、迷って踏み切れない。そのため、手持ちで撮影することになるが、車両が走行中大きく揺れて、撮影された映像もブレブレになってします。

特急電車で展望指定席をゲットすれば解決するのかもしれませんが、高い特急料金を支払う経済力、少ない運転本数と座席の奪い合いに勝てる知力、気力、体力が当方に欠けているので、今後も乗ることは無いだろうと思います。

路線バス前面展望撮影と、撮影路線の選定

撮影路線の選定方針は、人によって、いろいろあると思います。
例えば、当方は、次のような条件に当てはまる路線を優先して撮影してきたか、しようとしています。

・景色が良いところを走る路線(国立公園内を走行する路線とか。伊豆箱根バス。多摩ニュータウン内の整備されたきれいな町並みを走行する路線とか。京王バス、神奈中バス。海を渡るブリッジを通る路線とか。都営バス・虹01系統。)
・景色の変化が多いところを走る路線(高層マンション地帯、工場地帯、商業中心街・・・を次々通過する路線とか。都営バス・業10系統。)

・スリルがあるところを走る路線(急峻な山岳路線とか。神奈中バス・ヤビツ峠線。狭隘道路を走行する路線とか。神奈中バス・秦15系統。)

・名所を走る路線(古い神社仏閣があるところとか。古都鎌倉中心街を走行する江ノ電バス、京浜急行バス。)
・何かしらで有名な街を走る路線(お金持ちが住んでいることで有名な街とか。芦屋市の山の手を走行する阪急バス。)

・長距離なことで有名な路線(都内最長路線とか。都営バス・梅70系統。)

・運行本数が少ないことで有名な路線(1日1本とか。神奈中バス・鶴22系統。)
・運転時刻が乗車困難なことで有名な路線(早朝のみとか。東急バス・渋33系統。)

・本数頻発で、皆に存在が知られている有名路線(3分毎発車とか。都営バス・都01系統。)

・運行車両に特色のある路線(めったに見られない珍車が走行しているとか。神奈川県内でいすゞキュービックが見られる路線。)

2013年1月19日土曜日

Kobo Writing Lifeで、Sigilで作成したepub電子書籍ファイルをアップロード成功する方法

電子書籍Kobo向けの自費出版サイト、

Kobo Writing Life
http://www.kobobooks.com/KoboWritingLife

で、

電子書籍編集のフリーソフトのSigil
http://code.google.com/p/sigil/

で作成したepubファイルをそのままアップロードしようとすると、「Can't upload your file」とか出て、ほぼ失敗してしまいます。

そこで、以下のように、epubファイルをmobiファイルに形式変換した上でアップロードすると、成功します。


1.電子書籍管理ソフトのCalibreを、以下からダウンロードしてインストールします。
http://calibre-ebook.com/

2.Calibreを起動し、「本を追加」のアイコンメニューを選択して、Sigilで作成した形式変換したいepubファイルを選択します。すると、Calibre内にepubファイルが追加されます。

3.追加された本を選択し、「本を変換」のアイコンメニューを選択して、形式リストから「mobi」を選択します。すると、mobi形式に変換されます。

4.その状態で、「ディスクに保存」のアイコンメニューを選択して、変換したmobiファイルの入ったフォルダを、どこかのフォルダ(「ドキュメント」とか)に指定すると、そこに、mobi変換済みファイルがコピーされます。

5.そのmobiファイルをKobo Writing Lifeにアップロードします。すると今度は「Successful」と出て成功します。

なぜSigilで作成したepubファイルをそのままアップロードすると失敗するのかは、良く分かりません。上記は、とりあえずの失敗回避方法です。

上記方法推定に当っては、下記のサイト

新ルールが適用されたkobo writing lifeでのデータの作成および配信法
http://www.geocities.co.jp/enjugroup/dennshi/kobomanual.htm

が参考になりました。ありがとうございました。

※その後(2013年8月現在)、Kobo Writing Lifeサービスにログインしようとすると、Koboの書籍販売ページに自動的にリダイレクトされてしまうようになりました。日本国内から利用不可になった?

※その後(2013年9月5日)、Kobo Writing Lifeのメールマガジンが来て、そのメルマガに記載されていた、利用者専用のURLを踏むと、従来通り、Kobo Writing Lifeのサービスに、問題無くログインできることが分かりました。Kobo Writing Lifeのサービスは、日本国内から引き続き利用できるようです。

2013年1月14日月曜日

路線バス前面展望の長時間撮影で良く起こること

路線バス前面展望の長時間撮影では、時間が経つにつれて、以下のようなことが良く起こります。

・手が疲れて、位置が下に下がっていく。その結果、十分上に持ちあげて撮影していたはずの映像に、下の方にあるアクリル板の境目とかが、いつの間にか入ってしまっていたりする。あるいは、カメラを持つ手が痺れてきて、カメラの位置の維持が困難になってしまう。

・気づかぬうちにカメラの位置が徐々にずれて、本来避けていたはずのアクリル板の傷とかが、映像の中にいつの間にか入ってきてしまっていたりする。

・集中力が途切れて、ぼーっとなって、カメラの視角がいつの間にか大きく外れて、運賃表とか関係ないものを撮影してしまっていたりする。

・椅子に座る姿勢が変化してしまい、最初に調整していた視角に戻せなくなってしまったりする。

いずれも早めに気づいて、最初の状態に戻すことが必要になります。でも、たいていは、気づくのが遅れてしまいがちです。カメラがアラームを上げてくれるとありがたいですが、実現するのは、まだ先の話でしょうか。

2013年1月11日金曜日

路線バス前面展望動画再生で、地図表示が欲しい

前面展望動画再生時に欲しいと思うのが、リアルタイムでの地図位置表示です。

当方が土地勘のある場所での前面展望映像だと、ああこの動画の辺りは、実際の地点はこの辺だと大体推測が付くのですが、初見の場所とかの前面展望動画では、今いったいどこ走っているの?というのが全然分からず、動画を見るのがつまらなくなってしまいます。

動画にGPSデータをリアルタイムで埋め込んで、今この位置ですよというのを、別途地図ソフトで表示してくれるようになってくれるとありがたいと思います。この機能、今のビデオカメラやデジカメでもあることはあるみたいですが、どうも元動画にしかGPSデータが対応せず、編集、エンコードすると消失してしまうみたいですね。

後は、バス車内からではGPSデータ捕捉不可能という問題もあるみたいです。

あるいは、YouTubeサイトとかで、その動画の大体の場所をGoogle mapとかの地図で自由にズームして眺めたり、バス停の位置や名前を確認できたりするようにならないかなと思います。

そうすれば、前面展望動画を見るのが、もっと楽しくなるはずです。

これは、前面展望だけでなく、側面車窓動画でも同じだと思います。
あと、路線バスに限らず、鉄道の動画でも同じだと思います。

2013年1月3日木曜日

路線バス前面展望撮影方法、注意点まとめリスト、チェックポイント一覧

路線バス前面展望撮影の注意点、チェックポイントをまとめてみました。

【発車前】
・バスの発車時刻を確認する。発車2分前辺りから録画撮影していると、自動音声アナウンスとか唐突に鳴らされても、収録できる。
・カメラのズームの度合いを確認する。一番W側に寄せておいた方が、撮影範囲が広くて、対応しやすい。
・一つしか無いバスの最前面席をとにかくゲットする。出来れば、列の先頭に並んでいるのがベスト。2番手以降だと、最初の一人がいきなり最前面席に座ってしまったりする。バスを一本やり過ごすか、20分前位には先頭に並んでいるのが良い。ただ、場合によっては、最前面席はなかなか埋まらないことも結構あるので、あきらめずに到着したバスのドア前まで進んでみる。

・最前面席に座ったら、アクリル板の有無を確認する。アクリル板が無かったら、カメラを置きやすい位置を目視で探って確認する。手すりの上とか、カメラを乗せやすいかどうか確認する。アクリル板があったら、傷のある位置を確認し、その傷を避けることのできるカメラ位置を確認する。
・左側の窓の様子を確認する。車窓が見える時は、良い車窓風景が来た時に備えて、カメラを回せる体勢を整えておく。

・運転士に撮影の許可を求めるかどうかは、予め決めておく。特に許可を求めなくても撮影できることが、首都圏とかだとほとんどである。許可を求めることで、そのままなら黙認だったのが、やぶ蛇で不許可になってしまうこともある。不許可を出す運転士にはタイプがある。

・バスの運転士は、温厚で大らかで協力的な方もいれば、神経質で厳しくて意地悪だったり、ねちねち粘着質の説教タイプだったりする場合も多い。後ろ二者のタイプでは、撮影拒否等トラブルが生じる可能性が高いため、運転士のタイプの見極めをアナウンスや接客ぶりから予めしておくことが肝心。

・カメラは、乗客の乗車~降車が続いている最中は、乗客の顔や姿を撮影してしまうのを防ぐため、前に向けない。
・カメラは、運転士が発車をさせるまで、なるべく前に向けて撮影しない。うろうろ撮影していると、迷惑行為と見なされて撮影を制止されてしまうことがある。
・カメラで、運転士をなるべく撮影しない。撮影していると、迷惑行為と見なされて撮影を制止される可能性がある。運転士のプライバシーにも配慮したほうが良い。



【バス発車後】
・バスが発車しようとしたら、すぐにカメラを当初予定していた位置へと手持ちで動かし、そのままなるべく動かさないようにする。ふらふら位置や角度を変えるのは、動画を見る方からはかなり見苦しくなるので、避ける。
・終点到着まで、走行中は、極力、カメラの撮影範囲を固定して、動かさないようにする。変に動かすと、見にくくなるため。
・自動音声放送中は、カメラの撮影範囲を固定して、動かさないようにする。自動音声放送が、路線バスの証でもあるため、その間は、映像の中身がきちんと締まるようにする。

・途中、手が疲れるので、信号待ちや渋滞待ちとかに来たら、後でその部分を編集して削除できるのであれば、カメラを持つ手を一時的に下げて、手先を動かして、疲労を和らげる。信号待ちがそろそろ青に変わりそうだと思ったら、即座に持ち手を正面が映るように上げて向け直す。

・途中、停留所で、乗客の乗降がある場合、カメラ目線をその間ずっと下げて(逸らして)、乗客の顔や姿が一切映らないようにする。

・日光が眩しくて我慢出来ないことも出るが、目の向きを変えるなどして、カメラの向きは極力維持する。直射日光がアクリル板に当たってしまい、カメラのピントがアクリル板に合ってしまう場合、カメラの位置は維持しながら、カメラの遠近を変えて、ピントの変化を試みる。
・雨天は、前窓がワイパーでしっかり雨を拭ってくれる状態にあることを確認する。拭ってくれないと、前面はまともに見えなくなるため、撮影しても意味がなくなってしまう。
・急坂、坂道、急カーブにさしさかったら、荷物が座席からずり落ちないように、両足で締めて固定する等する。

・運賃表示は、変わっていて話の種になりそうだったら撮影する。ただし、その間、前面展望が撮影できなくなるため、注意が必要。

・時々左窓の様子に気を配り、展望が開ける等良い景色が出現したら、間髪を入れず、左側車窓を一時的に撮影する。探りを入れて何回かに分けて左側車窓を撮影するのでも良い。その都度、カメラは、前面を撮影するため、すぐ正面に戻す。

【終点到着後】
・終点に到着したら、乗客の降車を邪魔しないように、乗客が一通り降りるのを待って、バスを降りる。
・運賃は一発で支払えるように、予めICカードチャージ等準備しておく。

【始点、終点でのバス外観撮影】
・始点、終点での、バス車体、走行シーンの撮影は、運行の支障が出ないところに立って行う。ステップがあれば、轢かれる危険をなくすため、上がって撮影する。
・始点、終点で、できれば、今後の記録のため、正面、側面の方向幕、バスボディ前面、バス会社名、バス車両番号、バスのナンバープレートを可能な限り撮影しておく。

【その他】
・映像が駄目でも、音声がしっかり取れていれば、走行音データとして活用可能に成るかも知れない。途中で撮影に失敗したことが明白になっても、あきらめないのが肝心。

2013年1月1日火曜日

路線バス前面展望撮影と、動画の編集

当方は、撮影した前面展望の動画を編集してから、改めて保存するなり、アップロード公開するようにしています。

編集のポイントは、
・信号待ちをカットする
・渋滞待ちをカットする
・乗客や自分の乗降をカットする
・乗客、運転士、自分の顔(や姿)の写っている部分をカットする
・撮影開始直後や終了間際、あるいは撮影途中に発生した映像の乱れをカットする
辺りでしょうか。

以前は、信号待ちとかカットせずにそのままにしていたのですが、自分で見ていて退屈だと思ったのと、視聴者の方から「待ち時間がうざい」とか批判されたりして、その後は、なるべく編集するようにしています。

ちなみに、自動音声アナウンスは、カットせずに全て残すようにしています。
運転士さんの口頭でのアナウンスも、なるべく残すようにしています。

編集したほうが作品の完成度は高まると考えています。

一方、記録としては、無編集の動画にもそれなりの価値があると考えています。当方は、オリジナルの無編集動画の方も、極力手元に残すようにしています。