ページ

2012年12月18日火曜日

路線バス前面展望撮影と、カメラトラブル

撮影するカメラに、やはりトラブルは付き物です。

トラブルの例を挙げます。

・映像面でのトラブルは多いです。

ピントが合って欲しくないものに合ってしまう。例えば、前面アクリル板に傷が付いている状態で、直射日光が飛び込んでくると、それまで、遠方の景色を拾うことに成功していたカメラが、アクリル板の傷にピントが合ってしまい、その状態から抜けるのに大変苦労することになったことがあります(カメラは、SONY HDR-CX520V)。

映像的にも観ていられない出来になってしまいましたが、その路線を再訪することが当面難しいので、不本意ながらそのまままとめるはめになりました。

カメラによっては、直射日光とか無くても、常時アクリル板にピントが合ったままになってしまったり(Nikon CoolPix S8100とか)、景色とアクリル板とピントが行ったり来たりして、映像が不安定で見にくくなる(Panasonic Lumix DMC-FT4とか)いろいろ地雷カメラがあるようです。

あとは、バスがある程度高速で走行中、左側車窓を撮影すると、橋脚のフェンスとか斜めに寝てしまう感じで撮影されてしまいます。CMOSタイプのカメラで発生し(CMOS歪みとか呼ばれています)、CCDタイプのカメラでは発生しないので、CCDカメラが欲しくなりますが、現状出ている新しいカメラは、困ったことにCMOSタイプばかりなのです。SONYとかCMOSタイプばかりで、問題ありです。


・音響面でトラブルを起こすカメラも多く存在するようです。

バスが走行中、ドシンドシンと振動すると、それが元となって、激しい音割れが起きたり(当方が昔使っていたCasio EX-V8はこれでした)、逆にその音割れが起きないようでカメラ側で防御するプログラムが働く結果、収録される音がとても小さく聞き取りにくくなる(他の方のYouTube動画事例で、Panasonic Lumix DMC-TZ20)、とか結構例があるようです。

SONYのカメラは、比較的音割れ、音消えが起きにくい印象があります。


あるいは、カメラによっては、撮影中カラカラコロコロとしょっちゅう音鳴りがして、それが全部収録されてしまい、とても耳障りになる場合もあるようです。SONY HDR-CX270Vとか持病持ちみたいですが、Panasonicのビデオカメラにも似た症状のがあるのを、他の方のYouTube動画で確認しています。


購入したカメラで、上手く写せるどうかの事前情報は入手しがたい面があり、購入して一か八かで撮影する羽目になってしまい、駄目だった機種は、新品に近い状態で値下がりしないうちに、売却して、それでも、金銭面とかで、かなりの損を出すというパターンになってしまいます。

現状、何らかの形でユーザ間で情報共有をすることが必要だと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿