エレベーターは一度に乗れる人数が少なく、上下往復に時間が掛かる。
そこで、エレベーターの代わりに、常時観覧車のようなものをぐるぐる回して、上下移動出来るようにすれば効率的なのでは無いか?
2015年12月22日火曜日
2015年12月8日火曜日
液晶タブレットに薄い寒天シートを付けたらどうか
液晶タブレットでペン入力しようとすると、そのままではペン先が滑って上手く行かないので、薄い寒天のシートをタブレットの画面にかぶせて、画面が見えてなおかつペン先が滑らないようになると便利かなと思います。
2015年12月6日日曜日
深夜アニメの収支改善方法
全話流さず、一部のみ放映する
残りはBD円盤買って下さいにする
30分とか流さず、1話3~5分にする
残りの長編はBD円盤買って下さいにする
全部売るのではなく、見どころのみのダイジェスト版を安価で販売する
お色気シーンのみを集めたダイジェスト版を販売する
残りはBD円盤買って下さいにする
30分とか流さず、1話3~5分にする
残りの長編はBD円盤買って下さいにする
全部売るのではなく、見どころのみのダイジェスト版を安価で販売する
お色気シーンのみを集めたダイジェスト版を販売する
2015年10月20日火曜日
ネット掲示板投稿時、直前の他投稿の存在を、事前に教えてくれるようになると便利
ネットの掲示板とかに投稿する時、その投稿の直前の他投稿が存在することを、事前に投稿者に教えてくれるようになると便利だと思います。
現状の掲示板は、ある人が投稿する時、直前に誰かが投稿したことをいちいち新着チェックで確かめる必要があります。実際には、そのチェックをしないまま投稿してしまうことが多いので、その結果、新たに投稿した内容が直前の他者の投稿内容とかぶったり、矛盾してしまうことが良く起こります。
これを解消するために、新着チェックをしなくても、投稿ボタンを押した際に、直前の新投稿を自動チェックして、その内容を画面表示してくれるとありがたいなと思います。
現状の掲示板は、ある人が投稿する時、直前に誰かが投稿したことをいちいち新着チェックで確かめる必要があります。実際には、そのチェックをしないまま投稿してしまうことが多いので、その結果、新たに投稿した内容が直前の他者の投稿内容とかぶったり、矛盾してしまうことが良く起こります。
これを解消するために、新着チェックをしなくても、投稿ボタンを押した際に、直前の新投稿を自動チェックして、その内容を画面表示してくれるとありがたいなと思います。
2015年10月17日土曜日
Windows10でのアラーム音連続発生の原因はUSB3.0ハブだった
ノートPCをWindows10で使用中にアラーム音が連続して鳴り響き、作業に支障を来たしていました。
ネットワーク関連かと思い、ルーターを再起動したりしましたが症状は変わりませんでした。
PCを再起動しましたが、症状は変わりませんでした。
PCのイベントログも見てみましたが、これといったイベントはありませんでした。
ふと、PCにつなぎっ放しになっていたUSB3.0ハブを抜いたところ、アラーム音の発生はぴたりと止まりました。
ネットワーク関連かと思い、ルーターを再起動したりしましたが症状は変わりませんでした。
PCを再起動しましたが、症状は変わりませんでした。
PCのイベントログも見てみましたが、これといったイベントはありませんでした。
ふと、PCにつなぎっ放しになっていたUSB3.0ハブを抜いたところ、アラーム音の発生はぴたりと止まりました。
Windows10でのデバイスマネージャの見方
画面左下のスタートボタンを押します。
「設定」メニューを選択して押します。
「システム」メニューを選択します。
「バージョン情報」メニューを選択します。
画面下方にある「関連設定」の項目を探します。
「関連設定」の項目直下にある「デバイスマネージャ」メニューを選択します。
「デバイスマネージャ」が表示されます。
「設定」メニューを選択して押します。
「システム」メニューを選択します。
「バージョン情報」メニューを選択します。
画面下方にある「関連設定」の項目を探します。
「関連設定」の項目直下にある「デバイスマネージャ」メニューを選択します。
「デバイスマネージャ」が表示されます。
Windows10でのイベントログの見方
画面左下のスタートボタンを押します。
「設定」メニューを選択して押します。
「システム」メニューを選択します。
「バージョン情報」メニューを選択します。
画面下方にある「関連設定」の項目を探します。
「関連設定」の項目直下にある「その他の管理ツール」メニューを選択します。
表示される項目一覧から「イベントビューアー」を選択します。
「設定」メニューを選択して押します。
「システム」メニューを選択します。
「バージョン情報」メニューを選択します。
画面下方にある「関連設定」の項目を探します。
「関連設定」の項目直下にある「その他の管理ツール」メニューを選択します。
表示される項目一覧から「イベントビューアー」を選択します。
2015年10月2日金曜日
画面上のテキストの見ていた内容に従って、かな漢字変換候補を調節してほしい
画面に表示されたテキストのどの部分を今まで見ていたかに従って、かな漢字変換の候補をその文脈に合わせて表示出来たら良いなと思います。
2015年9月29日火曜日
2015年9月2日水曜日
路線バスの前面展望動画が撮影出来なくなる?
いすゞ自動車と日野自動車が路線バスの新型車両を発表しました。
下記リンクは、いすゞのものです。
http://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/
これを見ると、最前面席が消滅していることが分かります。従来最前面席があったところは、燃料タンクの置き場になるようです。
ということは、いすゞと日野の新型車両では、最前面席からの前面展望の撮影が困難になるということになります。
これらのバスが普及する前に、早めに前面展望の撮影に行った方が良いのかなと思いました。
下記リンクは、いすゞのものです。
http://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/
これを見ると、最前面席が消滅していることが分かります。従来最前面席があったところは、燃料タンクの置き場になるようです。
ということは、いすゞと日野の新型車両では、最前面席からの前面展望の撮影が困難になるということになります。
これらのバスが普及する前に、早めに前面展望の撮影に行った方が良いのかなと思いました。
2015年9月1日火曜日
バッテリー内蔵の、バッテリーでの運用が可能な省電力デスクトップパソコンが欲しい
バッテリー内蔵の、バッテリーでの運用が可能な省電力デスクトップパソコンがあったらいいなと思います。
現状、バッテリー内蔵はノートパソコンのみということになっていて、デスクトップパソコンはバッテリー内蔵タイプがありません。
UPSをつなげて使おうとしても、現状デスクトップパソコンの消費電力が大きいため、UPSのバッテリーはすぐ無くなってしまいます。
ノートパソコンに、外付けディスプレイと外付けキーボードをつないで使えば同じなのかも知れませんが、価格が内蔵ディスプレイが付く分だけ高くなってしまいます。電源のオンオフのために、いちいち内蔵ディスプレイを開閉するのも面倒です。
なので、デスクトップパソコンでバッテリー運用行けたらなと思います。
現状、バッテリー内蔵はノートパソコンのみということになっていて、デスクトップパソコンはバッテリー内蔵タイプがありません。
UPSをつなげて使おうとしても、現状デスクトップパソコンの消費電力が大きいため、UPSのバッテリーはすぐ無くなってしまいます。
ノートパソコンに、外付けディスプレイと外付けキーボードをつないで使えば同じなのかも知れませんが、価格が内蔵ディスプレイが付く分だけ高くなってしまいます。電源のオンオフのために、いちいち内蔵ディスプレイを開閉するのも面倒です。
なので、デスクトップパソコンでバッテリー運用行けたらなと思います。
2015年8月18日火曜日
Googleの各種サービスのデータ更新時刻まとめ
GoogleのブログサービスのBloggerの日付が変わるのは、午前9時ちょうど。
Google Adsense(広告収入管理画面)の日付が変わるのは、午前0時ちょうど。
Google Admob(androidアプリの広告収入管理画面)のデータが更新されるのは、午後5時ちょうど。
Google Play Developer Console(自作androidアプリの管理画面)のデータが更新されるのは、不定(バラバラな時刻)。
上記の時刻は、いずれも日本標準時。
Google Adsense(広告収入管理画面)の日付が変わるのは、午前0時ちょうど。
Google Admob(androidアプリの広告収入管理画面)のデータが更新されるのは、午後5時ちょうど。
Google Play Developer Console(自作androidアプリの管理画面)のデータが更新されるのは、不定(バラバラな時刻)。
上記の時刻は、いずれも日本標準時。
2015年8月16日日曜日
アニオタ向けのアニメと一般人向けのアニメとの相違点は?
アニオタ向けのアニメ→登場人物の目が大きい、声優を起用、登場人物の性別比率が偏っている(女だけ、男だけ、ハーレムあるいはその逆)、登場人物が未婚、家族関係が希薄
一般人向けのアニメ→登場人物の目が小さい、俳優を起用、登場人物の性別比率の偏りが少ない(5:5に近い)、登場人物が既婚、家族関係が濃厚
他にはどんなのがあるでしょう?
一般人向けのアニメ→登場人物の目が小さい、俳優を起用、登場人物の性別比率の偏りが少ない(5:5に近い)、登場人物が既婚、家族関係が濃厚
他にはどんなのがあるでしょう?
2015年6月19日金曜日
アニメの名場面集を、別途販売して欲しい
アニメの名場面集を、別途販売して欲しい。
その際、出来れば視聴者から意見を募るか、匿名掲示板の当該アニメのスレッドを読むことで、どの場面が面白かったかを抜き出して、特別ディスクにまとめてみて販売したらと思う。
コンテンツの統一性を図るため、一作品ごとにまとめて抽出するのが良い。
その際、出来れば視聴者から意見を募るか、匿名掲示板の当該アニメのスレッドを読むことで、どの場面が面白かったかを抜き出して、特別ディスクにまとめてみて販売したらと思う。
コンテンツの統一性を図るため、一作品ごとにまとめて抽出するのが良い。
スマホに嗅覚センサー、味覚センサーを付けたらどうか、フルセンサー搭載のスマホがあっても良いのでは?
歯磨き忘れて口臭が酷そうだが、いったいどの位臭ってしまうんだろう、とか、トイレで大便して凄く臭くなってしまったが、どの程度ひどいのだろうとか、脇の下の手入れを忘れて、だいぶ臭いそうだが、実際どのい程度臭っているのとか、手持ちのスマホで気軽に測定できるとよいですね。
美味しい料理とまずい料理の両方にセンサー計測して、どうして美味しかったのか、不味かったのかもスマホの味覚センサーで調べられると良いかも。
様々なセンサーをフルで搭載する、フルセンサースマホが有っても良いと思う。
美味しい料理とまずい料理の両方にセンサー計測して、どうして美味しかったのか、不味かったのかもスマホの味覚センサーで調べられると良いかも。
様々なセンサーをフルで搭載する、フルセンサースマホが有っても良いと思う。
2015年4月30日木曜日
スマートフォンのカバー代わりに太陽光発電のソーラーパネルを付けてはどうか?
スマートフォンのカバー代わりに太陽光発電のソーラーパネルを付けてはどうでしょうか?
バッテリーの常時確保に役立つと思います。
バッテリーの常時確保に役立つと思います。
2015年4月15日水曜日
加熱調理物と冷蔵庫、冷凍庫
ご飯や加熱調理物を冷まして、冷蔵庫、冷凍庫に入れる場合、予め冷まさないと、冷蔵庫が高温になってしまうため入れられず、二度手間になっていた。
そこで、冷蔵庫、冷凍庫に、調理物が一定温度以下に自然に冷えるまで、冷蔵、冷凍機能をONにせずに待つ機能を取り入れたら便利だと思う。
そこで、冷蔵庫、冷凍庫に、調理物が一定温度以下に自然に冷えるまで、冷蔵、冷凍機能をONにせずに待つ機能を取り入れたら便利だと思う。
2015年4月14日火曜日
android webview html5 videoファイルの再生
ローカルのassetsフォルダに、動画、ビデオファイルを置いて、同じくローカルのassetsフォルダに置いたwebページのhtmlファイルの中で、src="aabb.mp4"とか指定しても再生できない。
オンラインで、src="xxxx.yyyy.com/test/aabb.mp4"といったように指定することが必須の模様。
仕様なのだろうか、それともバグ?
オンラインで、src="xxxx.yyyy.com/test/aabb.mp4"といったように指定することが必須の模様。
仕様なのだろうか、それともバグ?
2015年3月29日日曜日
ご飯に、フルーツふりかけをかけて食べたい、フルーツご飯を食べたい
ご飯を食べるのに、フルーツの味で食べるのもありだと思う。
米粉を使ったフルーツ白玉とか、味的に結構行けるので、炊きたてご飯に、乾燥フルーツを細かく砕いた粉粒状のものをかけて食べるようにすれば、ご飯をフルーツ感覚で食べられて、なかなか良いのではないかと思う。
米粉を使ったフルーツ白玉とか、味的に結構行けるので、炊きたてご飯に、乾燥フルーツを細かく砕いた粉粒状のものをかけて食べるようにすれば、ご飯をフルーツ感覚で食べられて、なかなか良いのではないかと思う。
2015年3月25日水曜日
webブラウザで、リンクの説明文とリンクのURLを、ペアでクリップボードにコピーして欲しい
Firefoxとかのwebブラウザで、リンクをコピーしようとする時、リンクの説明文とリンクのURLを、ペアでクリップボードにコピーして、メモ帳アプリとかに貼り付けられると、便利だなと思う。
現状は、リンク説明文とURLは、別々にコピーしないといけないので不便であり、もう少し便利にならないかなと思います。
現状は、リンク説明文とURLは、別々にコピーしないといけないので不便であり、もう少し便利にならないかなと思います。
2015年3月17日火曜日
よりリアルな恋愛ゲームを作ってはどうか?
ゲーム機やスマホの恋愛ゲーム(シミュレーションゲーム、アドベンチャーゲーム)で、
例えば、
主人公の反応次第で、簡単に相手のキャラクタから振られるタイプの恋愛ゲームを作ったら、リアルさが増して良いのではないか?
あと、相手の好感度とか表示しない方が、相手の本心が読みにくくなり、よりリアルに近づくのではないか?
いくら親しく接触しても、好感度が上がらないキャラクタとか設定したほうが、リアルに近づくのではないか?
セックスのシーンで、上手く立ち回らなかったら相手のキャラクタから後日振られるようにした方が、リアルに近づいて良いのではないか?
同性のライバルと、恋愛相手を取り合って競争する場面も設けた方が、よりリアルに近づくのではないか?
男性向けの場合、登場する女性がそちらから自主的に好きになってくれるのではなくて、男性側からアプローチ、告白しないと好きになってくれないようにした方が、よりリアルに近づくのではないか?
しつこく異性にアプローチしていたら、相手からストーカー扱いされて、警察沙汰になる筋書きも設けたほうが良いのではないか?
例えば、
主人公の反応次第で、簡単に相手のキャラクタから振られるタイプの恋愛ゲームを作ったら、リアルさが増して良いのではないか?
あと、相手の好感度とか表示しない方が、相手の本心が読みにくくなり、よりリアルに近づくのではないか?
いくら親しく接触しても、好感度が上がらないキャラクタとか設定したほうが、リアルに近づくのではないか?
セックスのシーンで、上手く立ち回らなかったら相手のキャラクタから後日振られるようにした方が、リアルに近づいて良いのではないか?
同性のライバルと、恋愛相手を取り合って競争する場面も設けた方が、よりリアルに近づくのではないか?
男性向けの場合、登場する女性がそちらから自主的に好きになってくれるのではなくて、男性側からアプローチ、告白しないと好きになってくれないようにした方が、よりリアルに近づくのではないか?
しつこく異性にアプローチしていたら、相手からストーカー扱いされて、警察沙汰になる筋書きも設けたほうが良いのではないか?
2015年3月9日月曜日
ドレッシングの味、成分を加えた野菜ジュースが飲みたい
現状の野菜ジュースは、野菜オンリーで、味が余り飲む気を起こさせないものになっている。
果汁入りのものもあるが、甘ったるい感じで、沢山飲むと飽きてしまう。
一方、普段、野菜を食べるときは、ドレッシングをたくさんかけることが多く、ドレッシングの味が欠かせないものとなっている。
そこで、野菜ジュースにもドレッシングの味、成分を加えて、食欲が促進されるタイプのを販売するようにすると良いのではないか?
実際に、トマトジュースにドレッシングを入れて飲んだら、そこそこ美味しかったので。
果汁入りのものもあるが、甘ったるい感じで、沢山飲むと飽きてしまう。
一方、普段、野菜を食べるときは、ドレッシングをたくさんかけることが多く、ドレッシングの味が欠かせないものとなっている。
そこで、野菜ジュースにもドレッシングの味、成分を加えて、食欲が促進されるタイプのを販売するようにすると良いのではないか?
実際に、トマトジュースにドレッシングを入れて飲んだら、そこそこ美味しかったので。
2015年3月6日金曜日
スマートフォン本体に受話器を取り付けてはどうか
今のスマートフォンだと、通話中に画面を見ることが出来ないので不便である。
そこで、別途受話器とかヘッドセットを接続する必要が出てくるが、受話器は固定電話並みに大きなものしか無かったり、ヘッドセットは装着が面倒だったりして、今ひとつである。
なので、超小型の受話器をスマートフォンに脱着可能にして、それで通話をすれば良いのではないかと思う。
そこで、別途受話器とかヘッドセットを接続する必要が出てくるが、受話器は固定電話並みに大きなものしか無かったり、ヘッドセットは装着が面倒だったりして、今ひとつである。
なので、超小型の受話器をスマートフォンに脱着可能にして、それで通話をすれば良いのではないかと思う。
かな漢字変換、自動翻訳で、背景文脈を考慮に入れるようにする
かな漢字変換で、前後の文章の間に新たな文章や句を挿入する場合、現状のだと、前後の文章の文脈に関係なく、前回入力した変換候補がそのまま入力されてしまい、不便である。
そこで、かな漢字変換で、前後の文章を取得して、その文章の文脈に合った変換候補を出してくれるようになるとありがたいと思う。
あるいは、webページなどから一部を取り出して自動翻訳をする際に、そのページがどのような事柄を取り扱ったものか、背景知識として提供して、その背景にあった内容に翻訳してもらえると、翻訳の精度が増して良いのではないかと思う。
あるいは、日本語とかで文章を書いて、それを翻訳する場合、どういった文脈で書かれたものか、文脈となるテキストの内容を予めセットしておくことで、翻訳の精度が高まるのではないか?
そこで、かな漢字変換で、前後の文章を取得して、その文章の文脈に合った変換候補を出してくれるようになるとありがたいと思う。
あるいは、webページなどから一部を取り出して自動翻訳をする際に、そのページがどのような事柄を取り扱ったものか、背景知識として提供して、その背景にあった内容に翻訳してもらえると、翻訳の精度が増して良いのではないかと思う。
あるいは、日本語とかで文章を書いて、それを翻訳する場合、どういった文脈で書かれたものか、文脈となるテキストの内容を予めセットしておくことで、翻訳の精度が高まるのではないか?
2015年2月26日木曜日
日本人が英語的発想に慣れ親しむ方法
日本語の語順を、英語のようになるように訓練することで、英語的な発想に慣れ親しむことが出来、英語の上達が早くなると思います。
例えば
「今日病院に急いで行った。」
を
「今日 私は 行った 病院に 急いで。」
と文節の間を空白区切りにして、語順を英語相当に並べて言い直すことで、英語的発想が身につくと思います。
例えば
「今日病院に急いで行った。」
を
「今日 私は 行った 病院に 急いで。」
と文節の間を空白区切りにして、語順を英語相当に並べて言い直すことで、英語的発想が身につくと思います。
2015年2月25日水曜日
スマートウォッチを、PCとかのタッチパッドとして利用してはどうか?
スマートウォッチにタッチパッドを付けて、その上で指を動かすことで、パソコンのタッチパッドとかと同様に入力ができるようにしたら、便利だと思います。
特に、距離的に離れたテレビ画面とかのPCカーソル操作に使えたら良いかな。
時計のタッチパッド上で手書きで文字を書くと、Wi-Fi経由で筆跡がPCに送られるのでも良いと思います。
時計には、常時時刻、天気等を表示させれば、後はタッチパッドとして共用できれば良いでしょう。
特に、距離的に離れたテレビ画面とかのPCカーソル操作に使えたら良いかな。
時計のタッチパッド上で手書きで文字を書くと、Wi-Fi経由で筆跡がPCに送られるのでも良いと思います。
時計には、常時時刻、天気等を表示させれば、後はタッチパッドとして共用できれば良いでしょう。
2015年2月19日木曜日
ユーザビリティ評価を人工知能で出来るようになれば良い
今まで、ハード、ソフトの評価は、被験者や分析者を使って、手動で行われてきた。
だが、それだと、時間と手間が多くかかってしまい、費用面でも問題だった。
そこで、そうした評価を、人工知能の応用で出来るようになれば良いと考える。
予め、ユーザビリティ評価原則、指針を人工知能に登録しておく。あるいは、良い設計、悪い設計の実例を人工知能に学習させる。
次に、評価したいハード、ソフトの操作シーケンスを、人工知能に読み込ませる。
最後に、人工知能で、ユーザビリティ評価原則を元に、評価し、どの程度使い勝手が良いか、点数付けをして返すようにする。
だが、それだと、時間と手間が多くかかってしまい、費用面でも問題だった。
そこで、そうした評価を、人工知能の応用で出来るようになれば良いと考える。
予め、ユーザビリティ評価原則、指針を人工知能に登録しておく。あるいは、良い設計、悪い設計の実例を人工知能に学習させる。
次に、評価したいハード、ソフトの操作シーケンスを、人工知能に読み込ませる。
最後に、人工知能で、ユーザビリティ評価原則を元に、評価し、どの程度使い勝手が良いか、点数付けをして返すようにする。
2015年2月17日火曜日
足やコックピットを使った3D空間移動インタフェースの実現を
コンピュータによる3D空間での移動は、手の動きだけでは、前進とバックの動作が同じ為、区別がつきにくく実現しにくいという問題がある。
そこで、自動車のアクセル、ブレーキ、バック・前進機能と同様な入力デバイスを、コンピュータに接続することにより、従来の縦横に加えて、奥行き方向の3D空間を、足を使って自由に動き回れるようにしてはどうだろうか?
あるいは、航空機の操縦同様の簡易コックピットとジョイスティックを3D空間を動き回るために採用することもありだと思う。フライトシミュレーターと同様の操作を、広く、ビジネス用のパソコンの表計算ソフトとかで可能にする訳である。
そこで、自動車のアクセル、ブレーキ、バック・前進機能と同様な入力デバイスを、コンピュータに接続することにより、従来の縦横に加えて、奥行き方向の3D空間を、足を使って自由に動き回れるようにしてはどうだろうか?
あるいは、航空機の操縦同様の簡易コックピットとジョイスティックを3D空間を動き回るために採用することもありだと思う。フライトシミュレーターと同様の操作を、広く、ビジネス用のパソコンの表計算ソフトとかで可能にする訳である。
2015年2月13日金曜日
声優目覚まし時計
アニメとか好きな人向けに、自分の気に入った声優の声を、目覚まし時計にセット出来るようにしてはどうか?
声優の声(「起きて。学校に遅刻するよ。」等の予め吹き込んだ自由な声)をwavデータファイルとかにして、予めSDmicroカードとかに入れて、それを、目覚まし時計本体のSDmicroカード挿入口に入れると、その声で起こしてくれるようにしてはどうか?
音声も一種類だけでなく、数種類あるうちからランダムに出したり、時間の経過と共に段階的に「そろそろ起きたほうが良いよ」「起きないともう遅刻するよ」「すぐ起きて!もう時間がない!」と種類を変えるとかすれば、起きやすくなると思われる。
スマホのアプリとして作るのでも良いかも。
声優の声(「起きて。学校に遅刻するよ。」等の予め吹き込んだ自由な声)をwavデータファイルとかにして、予めSDmicroカードとかに入れて、それを、目覚まし時計本体のSDmicroカード挿入口に入れると、その声で起こしてくれるようにしてはどうか?
音声も一種類だけでなく、数種類あるうちからランダムに出したり、時間の経過と共に段階的に「そろそろ起きたほうが良いよ」「起きないともう遅刻するよ」「すぐ起きて!もう時間がない!」と種類を変えるとかすれば、起きやすくなると思われる。
スマホのアプリとして作るのでも良いかも。
2015年1月22日木曜日
入力ソリューションの構成要素(IT機器等)
IT機器等の入力ソリューションの構成要素(要チェック項目)
・次元11
-本人(行為者、主体)
-周囲環境
-他の物体、他人
-空間
-平面あり~確保可能/なし~確保不可能
-時間
-緊急/緩徐
・次元12
-主人
-道具
-人間(部下、家来)(人の手指)
(-他の生物(家畜、盲導犬))
-メカ(センサー、入力デバイス、ロボット、CPU)
-マテリアル((薬品、衣服、)メガネ・・・)
-装着、身体の一部(ペン、メガネ、指、脳・・・)
-リモート(ドローン・・・)
-その他の生物、物質、物体
・次元13
-接触、相互作用
・次元14
-プライバシー
(付け足し)
・次元15
-有益/無益
-有害/無害
・次元16
-敵/味方
-------------------------------
・次元211
-感覚・知覚
(-記憶)
(-思考)
-運動
・次元212
-入力
-出力
・次元22=モダリティ
-視覚
-聴覚(音声)
-触覚
-体性感覚
(-味覚)
(-嗅覚)
・次元23
-目(視覚、触覚)
-耳(聴覚(感覚、知覚のみ)、触覚)
-口(聴覚(運動のみ)、触覚)
-指・関節・手・腕・全身(体性感覚、触覚)
・次元24
-初動
-フィードバック
-あり
-なし
・次元25
-有り/無し
・次元26
-使用可能/不可能
-能力あり(健常/障害持ち)/なし
-余裕あり(空いている、フリー)/なし(ふさがっている)
-自由あり(動かせる、フリー)/なし(動かせない)
-望ましい/困る
・次元27
-必要/不要(フリー)
・次元31
-位置
-速度
-加速度、力
・次元11
-本人(行為者、主体)
-周囲環境
-他の物体、他人
-空間
-平面あり~確保可能/なし~確保不可能
-時間
-緊急/緩徐
・次元12
-主人
-道具
-人間(部下、家来)(人の手指)
(-他の生物(家畜、盲導犬))
-メカ(センサー、入力デバイス、ロボット、CPU)
-マテリアル((薬品、衣服、)メガネ・・・)
-装着、身体の一部(ペン、メガネ、指、脳・・・)
-リモート(ドローン・・・)
-その他の生物、物質、物体
・次元13
-接触、相互作用
・次元14
-プライバシー
(付け足し)
・次元15
-有益/無益
-有害/無害
・次元16
-敵/味方
-------------------------------
・次元211
-感覚・知覚
(-記憶)
(-思考)
-運動
・次元212
-入力
-出力
・次元22=モダリティ
-視覚
-聴覚(音声)
-触覚
-体性感覚
(-味覚)
(-嗅覚)
・次元23
-目(視覚、触覚)
-耳(聴覚(感覚、知覚のみ)、触覚)
-口(聴覚(運動のみ)、触覚)
-指・関節・手・腕・全身(体性感覚、触覚)
・次元24
-初動
-フィードバック
-あり
-なし
・次元25
-有り/無し
・次元26
-使用可能/不可能
-能力あり(健常/障害持ち)/なし
-余裕あり(空いている、フリー)/なし(ふさがっている)
-自由あり(動かせる、フリー)/なし(動かせない)
-望ましい/困る
・次元27
-必要/不要(フリー)
・次元31
-位置
-速度
-加速度、力
2015年1月14日水曜日
電子書籍をSDカードとかのメモリーカードに入れて、書店でパッケージ付きで売ったらどうか?
現在の電子書籍は、Amazon Kindleとか、クラウドを使って、自由にどこでもダウンロード出来ることを目指して普及が進んでいる。
しかし、日本で普及するには、問題点が多く、未だに普及しているとは言いがたい。
現在の日本で普及しないのは、
・紙媒体の書籍と比べて、ほとんど同じ価格になっており、わざわざ電子版を購入する根拠に薄い。
・各電子書籍が、電子書籍販売会社に紐付けれれてしまっており、その販売会社のリーダーを使わないと読めなかったり、販売会社がサービスを中止すると、その時点で、買った電子書籍が読めなくなる危機がある。
と言ったデメリットに加え、
・各電子書籍が、実物のない電子的ファイルのため、所有感を持つことが出来ない。コレクション意識が沸かない。
という問題があるように思われる。
そこで、電子書籍の内容をSDカードとかのROMのメモリカードに入れて、それを、小さく薄いIDカードのようなプラスチックケースに入れて、メモリーカード表面とプラスチックケースに商品のロゴや絵を満載して、書店でパッケージとして、紙の書籍のように売るのである。
こうすることで、購入者の所有意識が湧くと共に、特定の条件を満たしたリーダーならば、どのリーダーでも区別なく読めるようになり、販売会社の販売中止が来ても大丈夫になる。
メモリーカード上の書籍データは、現状のブルーレイとかのテレビ番組録画と同じように、マスターのメモリーカードから1代目までのコピーは認めるが、コピーをコピーしても無効にするようにすれば、不正コピーの横行は防ぐことができるのでは無いだろうか?
最初は、紙版の書籍にくっつけて売るところから始めてはどうだろうか?
これなら、既得権益層の書店や出版社も納得できるのでは無いかと思う。
しかし、日本で普及するには、問題点が多く、未だに普及しているとは言いがたい。
現在の日本で普及しないのは、
・紙媒体の書籍と比べて、ほとんど同じ価格になっており、わざわざ電子版を購入する根拠に薄い。
・各電子書籍が、電子書籍販売会社に紐付けれれてしまっており、その販売会社のリーダーを使わないと読めなかったり、販売会社がサービスを中止すると、その時点で、買った電子書籍が読めなくなる危機がある。
と言ったデメリットに加え、
・各電子書籍が、実物のない電子的ファイルのため、所有感を持つことが出来ない。コレクション意識が沸かない。
という問題があるように思われる。
そこで、電子書籍の内容をSDカードとかのROMのメモリカードに入れて、それを、小さく薄いIDカードのようなプラスチックケースに入れて、メモリーカード表面とプラスチックケースに商品のロゴや絵を満載して、書店でパッケージとして、紙の書籍のように売るのである。
こうすることで、購入者の所有意識が湧くと共に、特定の条件を満たしたリーダーならば、どのリーダーでも区別なく読めるようになり、販売会社の販売中止が来ても大丈夫になる。
メモリーカード上の書籍データは、現状のブルーレイとかのテレビ番組録画と同じように、マスターのメモリーカードから1代目までのコピーは認めるが、コピーをコピーしても無効にするようにすれば、不正コピーの横行は防ぐことができるのでは無いだろうか?
最初は、紙版の書籍にくっつけて売るところから始めてはどうだろうか?
これなら、既得権益層の書店や出版社も納得できるのでは無いかと思う。
2015年1月11日日曜日
動画エンコード完了時刻表示が欲しい
動画のエンコードとかしている時に、筆者の使っている動画編集ソフト(SONY Movie Studio)では、「残り○時間○分○秒」という表示を出して来るけど、ついでに「完了時刻○時○分○秒」という表示も出してくれると、今後の予定を組みやすいので、ありがたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)